新NISA成長投資枠で日本の個別株を購入する方法

新NISA成長投資枠で日本の個別株を購入する方法 株主優待投資
スポンサーリンク
スポンサーリンク

おはようございます、よこです(^-^)/

”投資”としての株主優待投資」をモットーに、長期視点で資産増に貢献してくれそうな優待株を現在約50銘柄保有しています。

いよいよ2024年となり、新NISA制度が開始されました!

今日の記事では、新NISAの成長投資枠で優待銘柄(日本の個別株)を購入する方法について、ご紹介します。

基本的には従来のNISAと同様で、とっても簡単でした!

新NISA成長投資枠(日本の個別株)を購入する方法

新NISAの成長投資枠で、さっそく日本の個別株を購入してみました!

SBI証券で新NISA成長投資枠(国内株式)を購入する方法

こちらはSBI証券で国内株式を現物購入する時の画面です。

SBI証券の購入画面

オレンジの四角で囲んでいる、預り区分のところで「NISA預り」を選択すれば、成長投資枠で購入することができます。

2023年までの一般NISAと全く同じ方法で購入できるようです!

楽天証券で新NISA成長投資枠(国内株式)を購入する方法

こちらは楽天証券で国内株式を現物購入する時の画面です。

楽天証券の購入画面

こちらもSBI証券と同様、オレンジの四角で囲んでいる口座のところで「NISA成長投資枠」を選択すれば、成長投資枠で購入することができます。

「成長投資枠」としっかり書いているので、分かりやすいですね!

個人的に新NISAで購入したい優待銘柄

私は新NISA口座でもこれまで通り、優待株を購入したいと考えています。

新NISA口座でも優待株を買いたいと思っている理由や、購入を検討中の優待銘柄情報については、こちらの記事でご紹介しています↓

※本記事でご紹介している内容は、記事公開日時点の情報です。優待内容が変更となっている場合もありますので、最新の情報は当該企業のホームページ等でご確認ください。
※本記事は特定銘柄の購入を推奨するものではございません。当サイトではいかなる責任も負いませんので、投資の最終判断はくれぐれも自己責任でお願いいたします。

この記事を書いた人

よこプロフィール画像

よこ

株主優待投資で資産5000万円を目指している人です。
投資家デビューから3年目、もうすぐ2000万円が見えてきました。
「”投資”としての株主優待投資」をモットーに、長期視点で資産増に貢献してくれそうな優待株を現物で約50銘柄保有しています。
詳しいプロフィールを見る

ブログランキングに参加中!バナークリックで応援いただけると嬉しいです!↓

コメント

タイトルとURLをコピーしました