優待株投資のメリットとデメリット

優待株投資のメリットとデメリット はじめかた
スポンサーリンク
スポンサーリンク

優待株投資のデメリット

優待株投資には良いことばかりではなく、もちろん良くない点もあります。

実際に投資を検討する上では、優待株投資のデメリットも正しく知っておいた方が良いですね。

優待品に釣られて投資で損をしてしまう可能性がある

1番のデメリットは、魅力的な株主優待品の存在によって正確な投資判断ができなくなってしまう可能性があることだと思います。

配当金目的で投資をする場合、どの企業に投資してももらえる物としては同じ(現金)なので、色々な投資先をフラットな目で比較することができると思います。

ですが優待品は企業によってもらえるものも様々で、中には株主優待でしかもらえないオリジナル商品も存在します。

お金ではなく現物で利益還元を受けることにより、どうしても単純利益以外の付加価値(その物に対する興味、特別感など)も投資判断に加わってしまう…ということですね。

これにより、得られる利益をフラットに比較することが難しくなってしまい、合理的な投資判断ができなくなりがちだということは、おそらく優待投資家の誰もが経験したことがあるのではないかな…と思います。

よく行く飲食店の優待券がもらえるなら、多少割高でもまあ良いかな…なんて、ついつい考えてしまいがちなんですよね(^-^;

また、株主優待に焦点をあてた情報サイトや雑誌などで投資先を調べる場合、
どうしても「株主優待品は何がもらえるのか」という情報にばかり目がいってしまいがちです。

こんな豪華な優待品がもらえるなんて!と早速株を買ってみたら、実は赤字決算が続いている業績不振な会社で、優待品を一度ももらわないうちに株主優待制度が廃止されてしまった…なんていうことも起こりえます。

この失敗は私も投資初期にやらかしてしまったことがあります…。
一度こうなってしまうと、どうしても金銭的な損失は避けられないんですよね。

仮に「株主優待品をもらうこと」だけが目的で、投資の利益までは求めていない場合だとしても、
優待品をもらうためだけに数万円単位で損失を出してしまうことは、誰もが避けたいことだと思います。

少なくとも「優待品の情報だけで投資先を決めてしまわないこと」は、優待株投資を始める前に必ず心に刻んでおくことをおすすめします。

株を買う時に考慮すべき条件が増える

株を買う時には、株価や決算情報をはじめとした様々なデータをもとに投資判断をしますが、優待株投資の場合は追加で見ておかないといけない情報が少し増えてしまいます。

例えば、株主優待品を受け取るための進呈条件は、企業によってバラバラです。

優待区分(=何株保有していたら、いくらの優待品がもらえるのか)や、継続保有期間(=何年以上保有していたら、優待品がもらえるようになるのか)などなど…。

株主優待品を受け取るためには、これらの情報のチェックは必須です。

また、企業によっては株主優待制度自体が難解なところもあります。

特にポイント交換制度を利用しているところなどは、そのポイントの有効期限や交換レート、
優待サイトへの会員登録手続きなどなど…。

紙の優待券であっても、その優待券が自分が普段行くお店で本当に使えるのか、優待券の利用条件は何なのかを都度調べないといけません。

投資の利益が現物でもらえるということで、一見親しみやすい投資手法に思えるのですが、実は通常の日本株投資よりも、考える(調べる)べきことがずっと多いのが優待株投資なのです。

優待株投資は投資初心者におすすめ!という話を見かけることもありますが、私個人としては投資としてきちんと成功させようと思うと、意外と上級者向けの投資手法なのではないかなと思っています…。

とはいえ、投資を始めたばかりの方やこれから新たに投資家デビューする方であっても、優待株投資で利益を出すことは十分に可能です。

当ブログでは、豪華な株主優待品を受け取りつつ、投資としての利益もしっかり出せるような
優待株投資という観点での情報発信を主軸としています。

次回は、「豪華な株主優待品を受け取りつつ、投資としての利益もしっかり出せるような」投資は
本当に可能なのか?
という点について、さらに深堀りしていきたいと思います。

(近日公開予定です)

※本記事でご紹介している内容は、記事公開日時点の情報です。優待内容が変更となっている場合もありますので、最新の情報は当該企業のホームページ等でご確認ください。
※本記事は特定銘柄の購入を推奨するものではございません。当サイトではいかなる責任も負いませんので、投資の最終判断はくれぐれも自己責任でお願いいたします。

この記事を書いた人

よこプロフィール画像

よこ

株主優待投資で資産5000万円を目指している人です。
投資家デビューから5年目、もうすぐ3000万円が見えてきました。
「”投資”としての株主優待投資」をモットーに、長期視点で資産増に貢献してくれそうな優待株を現物で約80銘柄保有しています。
詳しいプロフィールを見る

ブログランキングに参加中!バナークリックで応援いただけると嬉しいです!↓

[広告]お宝銘柄探しに活用しているハンドブック、新刊が出ました!
スポンサーリンク
スポンサーリンク
はじめかた
\SNSでいち早く更新情報を受け取れます/

コメント

タイトルとURLをコピーしました