いま気になっている8月優待銘柄3選

いま気になっている8月優待銘柄3選 気になる〇月優待
スポンサーリンク
スポンサーリンク

おはようございます、よこです(^-^)/

”投資”としての株主優待投資」をモットーに、長期視点で資産増に貢献してくれそうな優待株を現在約70銘柄保有しています。

こちらのページでは、8月優待銘柄の中で個人的に気になっているものを全部で3つご紹介します!

いま気になっている8月優待銘柄一覧

現在個人的に気になっている8月優待銘柄は、こちらの3銘柄です。

企業名株価優待月業種優待品元とれる
年数
1進和
(7607)
\3,1108月卸売業(1年以上~)
おこめ券2枚
約26年
2マニー
(7730)
\1,2488月精密機器(300株・1年以上~)
クオカード3,000円分
約26年
3U-NEXT
(9418)
\2,2742・8月情報・
通信
U-NEXT利用料
&ポイント
約25年
株価は2025/7/9の終値、優待品は100株保有(マニーのみ300株保有)の場合にもらえる内容を記載しています。

すべての8月優待銘柄を調査した上で、以下の条件にすべて当てはまる銘柄を抽出しています。

  • 業績推移が長期的に右肩上がりの傾向となっている
  • 30年以内に投資回収できそう
  • 優待品が魅力的(だと個人的に思う)
  • 配当金をしっかり出している

ちなみに「元とれる年数」は、利回りの代わりに私が普段の投資判断に用いている数字です。詳しい説明はこちらの記事をご覧ください↓

進和(7607)

進和」は商社機能とメーカー機能の両方をあわせ持つ、愛知県の企業です。

株主優待品は全国のスーパー等で使える「おこめ券」という商品券で、100株保有の場合は2枚(880円相当)がもらえます。

株主優待の取得には1年以上の継続保有が必要なため、これから株を保有した場合、おこめ券がもらえるのは来年の8月権利分からとなりますね。

現在の相場だとおこめ券1枚で1kgを購入することは中々難しいですが…(^-^;
お米以外の商品購入にも使えるので、単純に商品券として考えるのが良さそうですね。

業績推移を見てみると、きれいな右肩上がりとは言えないものの、比較的堅調に推移していることが分かります。

進和(7607)売上高とEPSの推移

EPS(一株あたり当期純利益)は、当期純利益÷発行済株式数で計算される数値です。
配当金目的のインカム投資を検討する上では非常に重要な数値です。

EPSの数値が配当性向100%とイコールなので、EPSが高いほど配当金をたくさんもらえる可能性が高くなります。
EPSが右肩上がりの企業は、配当金も増配傾向となりやすいです。

進和は配当金による株主還元の比重が高い銘柄で、配当金額はこの10年で約2倍に伸びていることが分かります。

進和(7607)一株配当と配当性向の推移

とはいえ2021年には減配を行っているため、業績次第では減配リスクあるという点は頭に入れておいた方が良さそうですね。

2025/7/9終値で計算した「元とれる年数」は、約26年です。

マニー(7730)

マニー」は、手術用縫合針、眼科・歯科治療機器などのメーカーです。

株主優待品の取得には300株以上・1年以上の継続保有が必要ですが、オリジナルデザインのクオカード3,000円分がもらえます。

300株というとややハードルは高めですが、現在の株価は1,200円台なので、3,000円のクオカードがもらえる銘柄としてはむしろリーズナブルな方かな?と思います。

業績推移はこのような感じで、特にコロナショック以後の業績が好調に伸びていることが分かります。

マニー(7730)売上高とEPSの推移

配当金の推移も、長期的に増配続きの右肩上がりとなっていますね。

マニー(7730)一株配当と配当性向の推移

2025/7/9終値で計算した「元とれる年数」は、約26年です。

U-NEXT(9418)

動画配信サービスでお馴染みの「U-NEXT(9418)」も、8月権利の株主優待を実施しています。

株主優待品は自社の動画配信サービス「U-NEXT」の利用権で、100株保有の場合は90日分の利用ができるギフトコードと、U-NEXT内で使える1,000円分のポイントがもらえます。

年2回優待なので、100株で約半年間U-NEXTが無料で使えるということになりますね!

業績推移のグラフや株主優待の具体的な金銭的価値については、こちらのページで詳しくご紹介しています↓

2025/7/9終値で計算した「元とれる年数」は、約25年です。

魅力的な株主優待を実施している企業はたくさんありますが、あくまで投資としての観点から、どの銘柄を購入するのが一番良いお金の働かせ方になるか、冷静に判断していきたいですね!

※本記事でご紹介している内容は、記事公開日時点の情報です。優待内容が変更となっている場合もありますので、最新の情報は当該企業のホームページ等でご確認ください。
※本記事は特定銘柄の購入を推奨するものではございません。当サイトではいかなる責任も負いませんので、投資の最終判断はくれぐれも自己責任でお願いいたします。

この記事を書いた人

よこプロフィール画像

よこ

株主優待投資で資産5000万円を目指している人です。
投資家デビューから4年目、もうすぐ2700万円が見えてきました。
「”投資”としての株主優待投資」をモットーに、長期視点で資産増に貢献してくれそうな優待株を現物で約70銘柄保有しています。
詳しいプロフィールを見る

ブログランキングに参加中!バナークリックで応援いただけると嬉しいです!↓

コメント

タイトルとURLをコピーしました