祝100記事!改めて自己紹介です

祝100記事!改めて自己紹介です 資産形成の足跡
スポンサーリンク
スポンサーリンク

おはようございます、よこです(^-^)/

”投資”としての株主優待投資」をモットーに、長期視点で資産増に貢献してくれそうな優待株を現在約50銘柄保有しています。

実は、今日の記事が100回目の記事更新となります!このブログを開設してからは毎日更新を続けているので、開設から100日目の日でもあります。

始めた時は「1ヶ月もしたらネタ切れで苦しんでそうだな~…」と思っていたのですが(笑)、無事に更新が途切れることなく続けることができました。毎日たくさんの方に読んでいただけていることが本当に励みになっています。改めて、いつも本当にありがとうございます!

今日は改めて、私がどんな人なのかを知っていただければと思いまして。投資に焦点をあてた自己紹介として、現在の投資スタイルや総資産、昔のお金の習慣や投資を始めたきっかけ、そして今後の目標について書いてみました。よかったら読んでもらえると嬉しいです!

現在の投資スタイルと資産状況について

私、よこは30歳を目前にした会社員です。今は京都で夫婦2人暮らしをしていますが、元々は九州・大分県の生まれです。もうすっかり関西弁が染みついてしまったので、九州出身だと思われることはほとんどなくなってしまいましたが…(笑)

現在投資を行っているのは日本の個別株投資米国・全世界株のインデックス投資です。このうち個別株投資、とりわけ株主優待制度を実施している銘柄への投資がどうやら性に合っているようで、現在は優待投資がポートフォリオの主軸となっています。

投資を始めたのは2年前とまだまだ歴は浅いですが、ちょうどコロナ禍からの業績回復の波に乗れたようで、今のところの投資成績は良い感じです。2年前には夫婦あわせて300万円ちょっとだった資産は、この2年でなんと1,500万円にまで成長しまして、自分でもビックリしています。

もちろん、投資によって直接的に得られた金額としてはほんの一部で、投資だけで1,000万円強を稼いだわけではありません。ですが、投資経験を通してお金の使い道に対して賢い判断ができるようになったり、いただいた株主優待を活用することで出費を減らすことができたりと、そういう間接的な要因まで含めると、やっぱり投資を始めていなければここまでの資産を築くことはできなかっただろうな…と思います。

独身時代までのお金との付き合い方

今でこそ投資や節約に精を出している私ですが、元々そういったお金の習慣が身についていたのかと言われると、全くそんなことはありませんでした。

両親はそこまで節約志向ではなく、むしろ流行りものはすぐに買って試してみるようなタイプです。ありがたいことに私も色々な物を買い与えられて、あまり物には不自由することのない環境で育ちました。金融教育みたいなものを受けた記憶もほとんどないです。

自分自身でお金を管理するようになったのは大学生になってからでしたが、当時は貯金をするという意識自体がなく、仕送りやバイトで稼いだお金は基本的に全て使い切っていました

社会人になってからようやく、いざという時のためにちょっとはまとまったお金があった方がいいのかもしれないな…と思い、とりあえずいくら使っているのかを把握するために家計簿をつけ始めました。

当時の貯金方法としては、月の手取りに対して支出が2万円少ない額でおさまるように、ということを意識していました。月2万円×12ヵ月=24万円、そして年2回のボーナスでは最低10万円を残すようにしていたので、年間で44万円貯まる計算になりますね。

ただ、先取り貯金をしていたわけではなかったのと、当時仕事とは別に通っていた専門学校の学費支払いなどでまとまったお金を使ったりしていたので、結局は全然貯められていませんでした。最終的に社会人4年目で結婚をしたのですが、その時の貯金額は80万円弱だったと思います。年間44万円の計算はどこにいったのやら…。

ちなみに、iDeCoやNISAの存在はこの時すでに知っていました。メリットも何となくは理解していたのですが、今はそういった投資に回すほどのお金の余裕がないと思っていたので、実際に利用することはありませんでした。

投資を始めたきっかけ

そんな私が投資を始めることになったきっかけは結婚式でした。ご祝儀として皆さんからいただいたお金により、ある程度まとまった貯金ができたんです。

わが家では結婚後も別家計を続けるのではなく、完全に同一家計にしてしまう形を取ることにしました。なのでお金の使い方については話をする機会が多く、その中でお互いに何となく漠然と感じていた将来に対するお金の不安の解決策として、とりあえずつみたてNISAにチャレンジしてみようか、という話になりました。

ちょうど式の準備も終わって時間の余裕ができた頃だったので、本屋さんで買った投資本を読んだりYoutubeで口座開設のレクチャー動画を見たりしながら、何とかNISA口座の開設に成功しました。

ただ、つみたてNISAは一度口座を開設してしまうと、その後はそこまでやることがありません。なので一種の燃え尽き症候群というか、「せっかく勉強したんだから、もっと投資のことを頑張りたいのに…」という気持ちになってしまいまして。そこで私が目を付けたのが、優待投資でした。

優待投資を始めたきっかけ

全然貯金ができていない独身時代の時に、私が唯一行っていた節約方法が「ふるさと納税」でした。たぶん性格的にこういう類の制度が好きみたいで、「株主優待も、ふるさと納税みたいに色々もらえて楽しそう!」と魅力的に映ったんです。

(もちろん、株主優待は投資なのでふるさと納税と同じようにいくわけではないと、今なら分かるのですが…^-^;)

そうして、まずは比較的株価が安く、日頃から利用している店舗の株を…と思って、ビックカメラ三越伊勢丹HDの株を購入したのが、優待投資の始まりでした。

ちょうどコロナ禍で株価が下がっているタイミングだったこともあり、業績や株価がどんどん上がっていく企業が多くてすっかり味を占めてしまい、今に至るという感じです(笑)

よこのこれから

まだまだ投資歴2年の若輩者ですし、これからつらい相場や辛抱が必要な時期を経験することもあるだろうと思います。ですがせっかく縁があって始めた優待投資、できる限り長~く続けてしっかりと利益を出せるよう、これからも勉強と実践を頑張っていきたいと思います。

35歳で総資産3,000万円というのが当面の目標です。ちょっと背伸びした目標ですが、実現していきたいですね!

そして、投資だけでなくこのブログも、できる限り長~く続けていきたいと思っています。皆さんのお役に立てる記事、皆さんに喜んでもらえる記事は何なのか、考えて試行錯誤しながら頑張っていきたいと思います。もしこういう記事を求めてる!というご要望がありましたら、お気軽にコメントお待ちしています(^-^)/

この記事を書いた人

よこプロフィール画像

よこ

株主優待投資で資産5000万円を目指している人です。
投資家デビューから3年目、もうすぐ2000万円が見えてきました。
「”投資”としての株主優待投資」をモットーに、長期視点で資産増に貢献してくれそうな優待株を現物で約50銘柄保有しています。
詳しいプロフィールを見る

ブログランキングに参加中!バナークリックで応援いただけると嬉しいです!↓

コメント

タイトルとURLをコピーしました