投資資金を貯めよう!よこ家の節約法

投資資金を貯めよう!よこ家の節約法 節約
スポンサーリンク
スポンサーリンク

※本記事の内容には、アフィリエイト広告が含まれます。

おはようございます、よこです(^-^)/

”投資”としての株主優待投資」をモットーに、長期視点で資産増に貢献してくれそうな優待株を現在約50銘柄保有しています。

今日の記事では、わが家で普段行っている節約法についてご紹介します。

わが家で実践している節約法をご紹介

投資資金を確保するために欠かせないのが、節約の観点です。

とは言っても、おそらくわが家はめちゃくちゃ節約を頑張っている方の家庭ではなく、正直なところ普段から節約意識をもって行動しているわけでもありません(^-^;

なるべく我慢や無理はせずに、満足度の変わらない範囲で支出を抑えていくのが理想的な節約だなぁと思っています。

ちなみに、わが家の貯蓄率は約30%です。極端な節約家ではありませんが、平均よりは高い水準で貯金できている方なのかな?と思います。

今回ご紹介する節約法の中には、あまりにも定番すぎるもの万人向きではないものも多々含まれていますが、あくまでいち家庭の実践例として、少しでも参考になる情報があったら嬉しいです。

ふるさと納税をする

わが家で実践している節約法のうち、食費や日用品の節約効果が最も高いと思われるのがふるさと納税です。

ふるさと納税で節約を成功させる上での個人的なポイントは、ズバリ贅沢品ではなく、日用品や消耗品を受け取るようにすることです。

返礼品サイトを眺めていると、つい日頃なかなか手に入らないブランド肉や高級フルーツなどに注目してしまいますが(^-^; わが家では普段から購入する食品や日用品の代替となるものを申し込むことが多いです。

例えば、千葉県市原市の返礼品「CHARMY Magica(食器用洗剤)除菌+24本セット」。

数年前に申し込んだ返礼品ですが、まだ半分も使い切っていないくらいの大容量です!

費用面での節約メリットはもちろんのこと、「そろそろ洗剤が切れそうだから買わないと…」という心配をしなくて済むようになったので、これは本当に申し込んで良かった返礼品でした(^-^)

食品だと、自宅で炊くお米はすべて返礼品(+株主優待品)でまかなっています。

お肉を申し込むことも多いですが、高級なものではなく大容量でリーズナブルなものを申し込むことが多いです。

お気に入りは大分県臼杵市の「豚肉詰め合わせ5種(2kg)」。毎年必ず申し込んでいます!

楽天経済圏を利用して楽天ポイントを貯める

最近は改悪続きの楽天経済圏ですが、それでもまだまだ恩恵を受けられています。

わが家では、楽天モバイル、楽天ひかり、楽天カード、楽天証券、楽天ペイといった楽天のサービスを活用しています。

楽天市場のSPU(ポイント付与倍率)は常時9倍くらいなので、大半のものは楽天お買い物マラソンのタイミングでまとめ買いをすることで、毎月1万前後の楽天ポイントを獲得しています。

貯まった楽天ポイントは、そのままお小遣いとなっています。コンビニでちょっと買い物をする時や、休日の外食費などに使うことが多いです。

サンマルク系列は楽天ポイントを使えるお店が多いので、株主優待割引+楽天ポイントで支払うことが多いです(^-^)

ちなみに、楽天市場でよく購入しているのは次のような商品です。

  • スキンケア用品(化粧水、美容液など)
  • 食品の大容量セット(粉末スープ、サプリメントなど)
  • 1day コンタクトレンズ
  • 小型家電(最近だと、炊飯器やドライヤーを買い替えました)

楽天市場では様々なものが販売されているので、ついつい色々なものを買いたくなってしまうのがデメリットですが(^-^;

定期的に購入する消耗品や必要経費に絞って、なるべく機械的にお買い物を済ませるのが節約のポイントですね。

先ほどご紹介したふるさと納税も、楽天ふるさと納税から申し込むことでかなり多くの楽天ポイントを獲得できるので、組み合わせて利用しています(^-^)

基本的な移動手段は自転車&徒歩

わが家では車を所持していないため、移動手段は自転車か徒歩が多いです。

節約のために車を持っていないわけではなく、単にペーパードライバーで運転に自信がないから、という理由が大きいのですが(笑)、自動車の維持には相応のお金がかかってしまうのっで、結果的に節約に繋がっている気がします。

とはいえ、これは誰でもやるべき節約法という話ではなく、住んでいる地域やお子さんの有無などによっては、車がないと生活が難しいご家庭もあると思います。

その場合は、移動距離に応じて車に乗る日と乗らない日を使い分けたり、購入する車のグレードを吟味するなどの節約法が検討できるかもしれませんね。

金銭的コスパの良い娯楽を趣味にする

こちらも節約法として実践しているものではありませんが、たまたま金銭的なコスパの良い趣味を持っていることも、節約には有利に働いている気がします。

私の1番の趣味はゲームです。ゲーム機は本体だけでも3~5万と高額なので、一見すると節約どころか浪費をしているような感じがしますが…。

実は時間単位で見ると、どんな娯楽よりも金銭的なコスパが圧倒的に良い娯楽だということが分かります。

例えばニンテンドースイッチのゲームソフトだと、1本で6,000~8,000円くらいが相場です。一般的なロールプレイングゲームだと、1本で約60時間は遊べます(最近はもっと長い時間遊べるゲームも増えていますが…)。

この金額を居酒屋での飲み会に換算すると、約2~3回。時間にすると10時間もいかないくらいでしょうか。

映画でのシネマ鑑賞なら約3~4回。こちらも時間にすると10時間未満だと思います。

私自身は、ゲームの他に岩盤浴がある温泉施設に行くことも好きなのですが、半日過ごすのに2,000~3,000円かかるので、やっぱりゲームのコスパにはまったく敵いません。

最近わが家では、一時期流行った「スイカゲーム」の対戦がブームとなっています。

スイカゲームのソフト代はなんと240円(2人プレイモードセットは420円です)。累計で50時間以上は遊んでいるので、金銭的にはめちゃくちゃコスパ良く楽しめています(^-^)

洋服やバッグは長持ちするものを少数精鋭で

お金の使い方が限りなく下手だった20代前半の自分と比べて、1番価値観が変わったのが洋服の買い方だと思います。

価値観が変わったきっかけは、こちらの本を読んだことでした。

この本には、自分に合う服装パターン(例:カットソー×ジーンズ、ジャケット×フレアスカート など)を知って、その型に合わせて手持ちの洋服を揃えていく手順が書かれています。

昔の私は、流行りに合わせて好きでもない柄の洋服を買ったり、とりあえず買ったものの似合わずにほとんど着ない服があったりと、とにかく服飾品に対して良いお金の使い方ができていませんでした…。

ですがこの本を読んでからは、持っている洋服の種類は減ったにもかかわらず、以前よりも自分の服装に自信が持てて、満足度の高い服飾費の使い方ができているように思います(^-^)

また、靴やカバンを買う時には、良いものを長く持つという視点で検討できるようになりました。

以前は安さだけで特に好きでもないデザインのバッグを買って、すぐに劣化してしまって買い直し…というサイクルでしたが、今は「5年後も身に付けていたいと思うであろうデザイン」をポイントに、少数精鋭で購入するようにしています。

定期的に部屋を片付ける

個人的に、マインド面で1番節約効果が高いと思うのが「片付け」です。

もっと具体的に言うと、片付けによって、家の中にあるモノを効率化させることです。

普段過ごしている部屋を一度スッキリと片付けて、「モノが多すぎない空間で過ごすのは心地良い」という感覚を身に付けることで、「本当に必要な買い物か?」を吟味してから購入するクセが自然と身に付くように思います。

私自身はモノを捨てるのが苦手なタイプの人間ですが、一度しっかり時間をとって自宅を片付けたことで、以前よりも格段に物欲が減り、無駄な買い物・買い置きをしなくなったことを実感しています。

私の場合は、食品や日用品のストック癖が改善されて、月5,000円くらい出費が減った気がします!

まずはネットで「インテリア おしゃれ」「リビング きれい」などのワードで検索して、きれいに片付いた部屋の写真を眺めてモチベーションを高めるところから、始めてみてはいかがでしょうか(^-^)

この記事を書いた人

よこプロフィール画像

よこ

株主優待投資で資産5000万円を目指している人です。
投資家デビューから3年目、もうすぐ2000万円が見えてきました。
「”投資”としての株主優待投資」をモットーに、長期視点で資産増に貢献してくれそうな優待株を現物で約50銘柄保有しています。
詳しいプロフィールを見る

ブログランキングに参加中!バナークリックで応援いただけると嬉しいです!↓

コメント

タイトルとURLをコピーしました