よこ家の含み益状況(2025/7)

よこ家の含み益状況 投資スタイル
スポンサーリンク
スポンサーリンク

おはようございます、よこです(^-^)/

”投資”としての株主優待投資」をモットーに、長期視点で資産増に貢献してくれそうな優待株を現物で約70銘柄保有しています。

本日の記事では、私が現在保有している個別株と投資信託のうち、含み益が大体どれくらい出ているかについて、ご紹介します。

日本個別株投資信託(米国株・全世界株)の推移状況の参考になるかも?しれません!

個別株の含み益状況(2025/7)

2025/7/16現在、個別株の含み益状況は次のグラフのとおりです。

よこ家の含み益状況(日本株)

下側(緑色)が投資元本、上側(オレンジ色)が含み益の金額を表しています。上下足した金額が、現在の評価総額ということになります。

棒グラフの上に記載されている数字が、その月の含み益の割合を示しています。最新の含み益は「30.4%」でした。

わが家では、一度保有した銘柄は基本的に長期ホールドし続ける形を取っています。そのため、基本的には投資初期(2021年)からの相場状況・成績が積み重ねられているグラフとなっています。

投資先は今のところ100%日本株、そのほとんどが優待銘柄となっています。

数字としては先月とほぼ変わりない数値になっていますが、含み益自体は若干増えたものの、新規銘柄をいくつか購入したことで割合としては下がり、先月と同じくらいの数値に落ち着いた、という感じです。

この1ヶ月は、先日こちらのページでご紹介した「大石産業(3943)」や「髙島屋(8233)」などの優待銘柄を新しく購入しました。

記事でご紹介している平均額よりはかなり少ないボーナス額でしたが…(^-^; もらえた分はすべて投資に回しました!(笑)

今は日経平均株価も高めの推移ですし、どちらかと言えば高値になっている銘柄が多い印象ですが…。

大石産業のように、株価がある程度落ち着いて比較的買いやすくなっている銘柄も無いわけではないので、上手く見極めていきたいですね。

投資信託の含み益状況(2025/7)

2025/7/16現在、投資信託の含み益状況は次のグラフのとおりです。

よこ家の含み益状況(投資信託)

下側(ピンク色)が投資元本、上側(青色)が含み益の金額を表しています。上下足した金額が、現在の評価総額ということになります。

棒グラフの上に記載されている数字が、その月の含み益の割合を示しています。最新の含み益は「45.0%」でした。

投資信託は、毎月33,000円×2名義分を2021年からつみたて続けています。

投資先は、米国株(S&P500)全世界株(オルカントリー)がそれぞれ50%ずつです。

投資信託の方は、先月よりも大幅に含み益がアップしました。

まだまだトランプ関税の混乱が続くのかと思いきや、かなり高い水準まで戻りましたね。

なかなか先行きが見通しづらい状況ではありますが、投資信託は引き続き、良くも悪くもほったらかしで淡々と継続していこうと思います!

※本記事でご紹介している内容は、記事執筆時点の情報です。最新の情報は当該企業のホームページ等でご確認ください。
※本記事は特定銘柄、特定ファンドの購入を推奨するものではございません。当サイトではいかなる責任も負いませんので、投資の最終判断はくれぐれも自己責任でお願いいたします。

この記事を書いた人

よこプロフィール画像

よこ

株主優待投資で資産5000万円を目指している人です。
投資家デビューから4年目、もうすぐ2700万円が見えてきました。
「”投資”としての株主優待投資」をモットーに、長期視点で資産増に貢献してくれそうな優待株を現物で約70銘柄保有しています。
個別株の含み益はほぼ毎日チェックしていますが、投資信託の方は普段ほとんど見ていません(^-^;
詳しいプロフィールを見る

ブログランキングに参加中!バナークリックで応援いただけると嬉しいです!↓

コメント

  1. ぴー より:

    オルカンやS&P500等の投資信託は基本10年単位の放置でOKですね
    リーマンショックやコロナがあっても数年で回復して更に超えていってますし
    先日の暴落程度さ長い目で見てたら発生しうる範疇かと思います

    • よこ よこ より:

      ぴーさん、本日もコメントありがとうございます!
      そうですね!必ずとは言い切れませんが、私もそれを信じて長期保有を続けるつもりです(^-^)

タイトルとURLをコピーしました