おはようございます、よこです(^-^)/
「”投資”としての株主優待投資」をモットーに、長期視点で資産増に貢献してくれそうな優待株を現在約60銘柄保有しています。
今日の記事では、「ユー・エス・エス(4732)」から届いた株主優待品をご紹介します。

優待制度が拡充され、300株以上でもらえる額面がアップするようです!
ユー・エス・エスから届いた株主優待品をご紹介
自動車オークションを行っている「ユー・エス・エス」という会社の株主優待では、クオカードをはじめとした様々な優待品をもらうことができます。

ユー・エス・エスの株主優待品は、保有株式数によってもらえる内容がそれぞれ異なるのが特徴です。
100株保有の場合はクオカードですが、300株以上で三井住友VJAギフトカード、1,000株以上でグルメギフトにアップグレードします。
2025年9月権利分から株主優待制度が拡充!
2025年9月権利分からは、株主優待制度が拡充されることが発表されました。
100株保有でもらえるのはこれまでと同じ(500円分のクオカード)ですが、300株以上保有の株主は、次の表のとおりもらえる優待品がグレードアップします。
3年未満 | 3年以上(新設) | 従来の額面 | |
100株~ | クオカード 500円分 | クオカード 500円分 | 500円分 |
300株~ | 三井住友VJAギフトカード 2,000円分 | 三井住友VJAギフトカード 3,000円分 | (クオカード) 500円分 |
500株~ | 三井住友VJAギフトカード 3,000円分 | 三井住友VJAギフトカード 5,000円分 | 2,000円分 |
1,000株~ | グルメギフト 7,000円相当 | グルメギフト 10,000円相当 | 5,000円相当 |
10,000株~ | グルメギフト 15,000円相当 | グルメギフト 20,000円相当 | 10,000円相当 |

3・9月の年2回優待なので、もらえる総額としてはそれぞれ表の2倍になります!
300株の優待区分が新設されたことにより、100株よりも300株の方が優待利回りが高くなりましたね。
長期継続保有条件も今回から新設されましたが、継続保有期間の判定自体も2025年9月期からの開始となるようです。
つまり従来からの株主であっても、3年以上の額面にグレードアップするのは早くても2028年9月期からということになります。
ユー・エス・エスの業績推移は、比較的安定した右肩上がり!
ユー・エス・エスの業績推移をグラフで見てみると、売上高・EPSともに比較的安定した右肩上がりで推移していることが分かります。

EPSは2021年頃一時的に大きく下落していますが、現在はすでに回復しており、コロナ前の水準を上回って推移していますね。
EPS(一株あたり当期純利益)は、当期純利益÷発行済株式数で計算される数値です。
配当金目的のインカム投資を検討する上では非常に重要な数値です。
EPSの数値が配当性向100%とイコールなので、EPSが高いほど配当金をたくさんもらえる可能性が高くなります。
EPSが右肩上がりの企業は、配当金も増配傾向となりやすいです。
配当金の推移はこちらのグラフのとおりです。

ユー・エス・エスは25年間増配を続けている、連続増配企業としても有名です。
一時的に業績が悪化した2021年も0.1円の増配を行っており、何が何でも増配を続けるという意地を感じます(笑)
ちなみに、ユー・エス・エスの現在の配当方針は、次のとおりです。
当社は、安定的な配当の維持および適正な利益還元の観点から、業績に連動した配当政策として連結配当性向を指標に用いており、2020年3月期より連結配当性向55%以上を配当に関する基本方針としております。
https://www.ussnet.co.jp/ir/stock/dividend/index.html
この方針のとおり、直近の配当性向(オレンジ色のグラフ)は、55%程度で推移していることが分かります。

配当性向55%は、かなり株主還元に積極的な方だと思います…!
ここまで見てきたとおり、ユー・エス・エスは配当金・株主優待ともに魅力を感じられる、長期インカム投資とは比較的相性の良い銘柄だと思っています。
普段は株主優待がもらえる最低単元しか保有しないスタイルを取っておらず、ユー・エス・エスも現時点では100株しか保有していませんが…(^-^;
この銘柄に関しては、将来的に1,000株を目指して買い増しも検討していきたいなぁと考えているところです(^-^)
※本記事でご紹介している内容は、記事公開日時点の情報です。優待内容が変更となっている場合もありますので、最新の情報は当該企業のホームページ等でご確認ください。
※本記事は特定銘柄の購入を推奨するものではございません。当サイトではいかなる責任も負いませんので、投資の最終判断はくれぐれも自己責任でお願いいたします。
この記事を書いた人

よこ
株主優待投資で資産5000万円を目指している人です。
投資家デビューから4年目、もうすぐ2500万円が見えてきました。
「”投資”としての株主優待投資」をモットーに、長期視点で資産増に貢献してくれそうな優待株を現物で約60銘柄保有しています。
詳しいプロフィールを見る
ブログランキングに参加中!バナークリックで応援いただけると嬉しいです!↓
コメント