寿司屋で楽しめる株主優待3選+a!くら寿司優待の代替手段も考察

寿司屋で楽しめる株主優待銘柄 気になる銘柄調査
スポンサーリンク
スポンサーリンク

おはようございます、よこです(^-^)/

”投資”としての株主優待投資」をモットーに、長期視点で資産増に貢献してくれそうな優待株を現在約60銘柄保有しています。

今日の記事では、個人的に注目している寿司屋をお得に楽しめる株主優待銘柄を全部で3つご紹介します。

寿司屋をお得に楽しめる株主優待銘柄3選

私自身も大好物なお寿司、株主優待でお得に楽しめたら嬉しいですよね。

寿司屋で使える株主優待銘柄というと、スシロー(FOOD&LIFE COMPANIES)はま寿司(ゼンショーHD)などが使える店舗数も多く、最もお馴染みだと思います。

しかしこれらの銘柄は人気が高いがゆえに株価水準も高く、コスパの面で見ると必要な投資金額に対してお得感を感じにくい(=優待利回りが相対的に低い)という側面もあります。

そこで今回は、優待の使いやすさよりもコスパの良さに焦点を当てて、比較的投資回収しやすそうな3銘柄をピックアップしてみました。

企業名必要
投資金額
優待
権利月
業種優待品元とれる
年数
1ヨシックスHD
(3221)
\326,0003・9月小売業お食事券
3,000円分
×年2回
20%割引券
10枚×年2回
約22年?
2サンマルクHD
(3395)
\261,4003月小売業20%割引になる
株主優待カード
(優待利用
頻度次第)
3イノベーションHD
(3484)
\458,0003月不動産業(500株1年以上~)
ジェフグルメカード
10,000円分
約23年
必要投資金額は2024/12/12の終値×優待をもらうのに必要な最低株式数で計算しています。

業績の面でも大きな懸念がなく、配当金もしっかり出している銘柄をピックアップしています!

ちなみに「元とれる年数」は、利回りの代わりに私が普段の投資判断に用いている数字です。詳しい説明はこちらの記事をご覧ください↓

ヨシックスHD(3221)

ヨシックス」は、「本格職人握り寿司居酒屋 や台ずし」というチェーン店を全国各地に展開しています。

ヨシックスの株を保有していると、次の2種類の株主優待券がもらえます。

  • お食事優待券 3,000円分(×年2回)
  • お食事20%割引券 10枚(×年2回)

優待額面もそこそこ高めですし、2種類の株主優待券は併用できるのでかなりお得感がありますね…!

株主優待でどれくらいお得になるかは、20%割引券をどれだけ活用できるかによって変わってきます。

仮に20枚すべてをや台ずしで使う場合は、優待額面6,000円に加えて、平均予算2,500円×20%×20回=10,000円がお得になる計算となります。

もし月1で店舗を利用するなら、優待割引額は約6,000円前後となりそうですね。

業績推移を見てみると、さすがに飲食店なのでコロナの影響を受けた2021年は大きく業績を下げていますが、それ以外の年は概ね安定して推移していることが分かります。

ヨシックスHD(3221)売上高とEPSの推移

配当金の推移はこちらのとおりです。

ヨシックスHD(3221)一株配当と配当性向の推移
赤字決算の年は配当性向が算出できないため、オレンジ色のグラフが途中で途切れています

2021年は赤字決算につき無配となっていますが、現在の配当金額はコロナ前の水準を超えているようですね。

配当利回りがそこまで高い銘柄ではありませんが、業績が伸びている分今後の配当にも期待できそうな気がします。

2024/12/12の終値で計算した「元とれる年数」は、約22年です(20%割引券は12枚使う仮定で、6,000円相当として計算してみました)。

サンマルクHD(3395)

「サンマルクHD」というと、サンマルクカフェや鎌倉パスタといった洋食のイメージが強いですが、実は「宝田水産」「函館市場」という寿司チェーン店を展開しています。

宝田水産は首都圏に、函館市場は関西を中心に店舗展開されています!

サンマルクHDの株を100株以上保有していると、宝田水産・函館市場のお会計が10%割引になる株主優待カードがもらえます。

鎌倉パスタなどその他のグループ店舗では20%割引ですが、宝田水産・函館市場に限り10%割引となっている点に注意が必要です。

宝田水産・函館市場ともに平均予算は3,000円程度となっています。これを元にすると、1回のお会計で300円の優待割引が受けられることになります。

優待の価値はどれくらい店舗を利用するかによって大きく変わりますが、当ブログで目安としている「元とれる年数 30年以内」を達成するには、現在の株価水準だと年間で4,000円程度の割引を受ける必要があります。

1人なら、月1回来店するペースで達成できるかできないか、といったところでしょうか。割引限度額はないため、家族や友人と利用するならもっと少ない来店回数でも十分かと思います!

サンマルクHDの業績推移も、飲食店銘柄ということでコロナのダメージが分かりやすく表れています。

サンマルクHD(3395)売上高とEPSの推移
現在は、ようやくEPSがコロナ前の水準まで戻ってきたところでしょうか。

配当金の方はまだコロナ前の水準まで戻せていませんが、赤字決算の年でも無配にはせず配当金を出し続けていたことが分かります。

サンマルクHD(3395)一株配当と配当性向の推移
こちらも赤字決算の年は配当性向が算出できないため、オレンジ色のグラフが途中で途切れています

2024/12/12の終値で計算した「元とれる年数」は、約29年です(優待割引額を年間4,000円相当と仮定した場合の数値です)。

函館市場・宝田水産についてはこちらのページで詳しくご紹介しています↓

イノベーションHD(3484)

イノベーションHD(元:テンポイノベーション)」は、飲食店向けの不動産事業を営んでいる企業です。

株主優待品はジェフグルメカードで、500株以上を1年以上継続保有することで、10,000円分のジェフグルメカードがもらえます。

進呈条件は厳しめですが、その分多額の優待がもらえますね…!

ジェフグルメカードが使える主な寿司チェーン店には、例えば次のようなところがあります。

  • つきじ喜代村すしざんまい
  • 函太郎
  • 魚べい
  • 元気寿司
  • 魚がし
  • 小僧寿し
  • がってん寿司
  • にぎりの徳兵衛   など

ジェフグルメカードが使える店舗は公式サイトから検索することができますが、実はかなりたくさんの寿司屋で使うことができる商品券となっています!

イノベーションHDの業績推移を見てみると、売上高・利益ともに比較的安定した右肩上がりとなっていることが分かります。

イノベーションHD(3484)

配当金の推移も、同じく右肩上がりの増加傾向となっています。

イノベーションHD(3484)一株配当と配当性向の推移

ただし直近の配当性向は約50%とやや高めなので、今後も同じ勢いで配当金額が伸びていく可能性は低いかもしれません。

2024/12/12の終値で計算した「元とれる年数」は、約23年です。

※本記事でご紹介している内容は、記事公開日時点の情報です。優待内容が変更となっている場合もありますので、最新の情報は当該企業のホームページ等でご確認ください。
※本記事は特定銘柄の購入を推奨するものではございません。当サイトではいかなる責任も負いませんので、投資の最終判断はくれぐれも自己責任でお願いいたします。

この記事を書いた人

よこプロフィール画像

よこ

株主優待投資で資産5000万円を目指している人です。
投資家デビューから4年目、もうすぐ2500万円が見えてきました。
「”投資”としての株主優待投資」をモットーに、長期視点で資産増に貢献してくれそうな優待株を現物で約60銘柄保有しています。
回転寿司で必ず食べるネタは、ねぎとろ(ねぎまぐろ)です。
詳しいプロフィールを見る

ブログランキングに参加中!バナークリックで応援いただけると嬉しいです!↓

コメント

  1. ぴー より:

    ヨシックスは300株にすると半年で1万円の金券が貰えて少し利回りが上がるので予算があればオススメです。
    20%引き券は毎月1回行っても余裕で余ってしまいますね。

    今回の趣旨と違ってて業績は最悪で配当金も出ないのですが、小僧寿しは1単元2000円いかずに買えて優待が年500円ですので4年で回収できます。
    優待廃止になったとしてもまぁ許せる範疇かなと思います。
    私はネタ枠として持ってます。寿司だけに。(これが言いたかっただけ)

    • よこ よこ より:

      ぴーさん、コメントありがとうございます!
      ヨシックス、たしかに300株の方が利回り高いですね。
      株価もそこそこ高いのでハードルはありますが、グループ店舗をよく使う方には良さそうですね(^-^)

      小僧寿しは近くに店舗がなく、あまり詳しく調べたことがなかったのですが、
      あまりの安さに思わず笑ってしまいました…!
      たしかにこれはネタ枠ですね。寿司だけに(笑)

タイトルとURLをコピーしました