おはようございます、よこです(^-^)/
「”投資”としての株主優待投資」をモットーに、長期視点で資産増に貢献してくれそうな優待株を現在約60銘柄保有しています。
今日の記事では、「クスリのアオキHD(3549)」の株主優待情報と、それを踏まえた割安度合いについて調べた結果をご紹介します。

様々な優待品が選べますが、やっぱり「株主優待カード」が最強だと思います…!
クスリのアオキHDの株主優待品をご紹介
ドラッグストアチェーン店「クスリのアオキHD」の株主優待制度では、次の4つの優待品の中から1つを選んでもらうことができます。
- 株主優待カード(3~7%割引)
- ノベルティカード(2,000~10,000円分)
- Visaギフトカード(1,500~7,000円分)
- 地方名産品(2,000~10,000円分)

額面でもらえる優待品については、最も優待利回りが高いのは100株保有時となっています。
株主優待カード
「株主優待カード」は、自社グループ店舗や通販サイトで使える割引パスポートです。
保有株式数によって割引率が異なり、100株保有の場合はお会計から3%割引になるカードがもらえます。
3%というと割引額としてはささやかに思うかもしれませんが、クスリのアオキでは様々な生活日用品の他に、野菜や飲料品、パンなどの食料品を購入することも可能です。
繰り返し何度でも使えるカードなので、近くに店舗があるなら生活費節約の大きな助けになってくれそうな優待ですね!

もともとの食料品の販売価格が比較的リーズナブルなのも嬉しいポイントです(^-^)
ノベルティカード
「ノベルティカード」は、いわゆる自社商品券です。
クスリのアオキグループ店舗で使える金券で、100株保有の場合は2,000円分がもらえます。
先ほどご紹介した株主優待カードの場合、2,000円分の恩恵を受けるには少なくとも年間で約66,667円のお買い物が必要となる計算です。
「クスリのアオキで買い物をするけど、年間6万円も使うことはないかな…」という方の場合は、ノベルティカードを選んだ方がお得になりそうですね。
Visaギフトカード
クスリのアオキの店舗が近くにない方でも使える株主優待品として、2024年期から「Visaギフトカード」も選べるようになりました。
100株保有でもらえるのは1,500円分なので、自社商品券よりも額面は少なくなりますが、Visaのクレジットカードが使えるお店なら大抵どこでも使えるので、かなり利便性の高い優待品となっています。

ギフトカードに書かれている番号を入力することで、ネット通販でも使うことができます!(詳しい使い方はこちら)
もちろん、クスリのアオキの店頭でも使うことができますが、その場合は先ほどのノベルティカードを選んだ方が額面的にお得ですね。
地方名産品
クスリのアオキの店舗が近くにない方のもう一つの選択肢が「地方特産品」です。
本社のある石川県や、店舗数が多い愛知県などにゆかりのあるご当地グルメがもらえます。
カタログギフトではないため、会社側が指定した1種類の商品のみとなり、好きなものを選べるわけではありません。
ですが名産品の内容は毎年変わるので、様々なグルメを楽しむことができそうですね。

過去に進呈された名産品は、公式サイトからチェックできます。
クスリのアオキHDの業績推移をチェック!
クスリのアオキHDの業績推移をグラフで見てみると、売上高・利益(EPS)ともに概ね右肩上がりの傾向で推移していることが分かります。

EPS(一株あたり当期純利益)は、当期純利益÷発行済株式数で計算される数値です。
配当金目的のインカム投資を検討する上では非常に重要な数値です。
EPSの数値が配当性向100%とイコールなので、EPSが高いほど配当金をたくさんもらえる可能性が高くなります。
EPSが右肩上がりの企業は、配当金も増配傾向となりやすいです。
配当金の推移はこちらのグラフのとおりです。

配当金額としては増加傾向ですが、配当性向が10%未満と、かなり低めの水準になっています。
配当金だけで投資回収をするにはかなりの期間が必要となりそうなので、やはり株主優待をどれだけ活用できるかが重要になってきそうですね。
クスリのアオキHDの割安度合いを調べてみた
私は普段、配当金と優待だけで何年間保有し続けたら投資元本を回収できるか、という通称「元とれる年数」を投資判断のひとつの基準としています。
クスリのアオキHDを現時点で100株保有した場合の「元とれる年数」を2025/5/2終値で試算してみると、約101年となりました(優待品は「ノベルティカード」or「地方名産品」の額面で計算しました)。
人生100年時代とは言うものの、インカムだけでの投資回収はかなり非現実的な計算結果となっています…(^-^;
「株主優待カード」がしっかり活用できるなら、グッとお得になる!
ただし「株主優待カード」を上手に活用する場合だと、この計算結果は大きく変わってきます。
例えば、クスリのアオキで月3万円の買い物をする場合だと、100株保有時に1年間で受けられる優待割引額は約10,800円です。
この場合、「元とれる年数」は約29年(利回り換算で約3.4%)となり、十分に投資検討できそうな計算結果となりました!
先ほどもご紹介したように、クスリのアオキでは日用品だけでなく大半の食料品も購入することができるので、人数の多いご家庭や、クスリのアオキが近所にあって頻繁に店舗を利用している方であれば、月3万円はそこまでハードルの高い金額ではないように思います。
株主優待カードをしっかり活用できる方にとっては、検討の余地がありそうな銘柄だと思います(^-^)

権利確定日は「5月20日」となっています。月末ではない点にご注意ください!
※本記事でご紹介している内容は、記事公開日時点の情報です。優待内容が変更となっている場合もありますので、最新の情報は当該企業のホームページ等でご確認ください。
※本記事は特定銘柄の購入を推奨するものではございません。当サイトではいかなる責任も負いませんので、投資の最終判断はくれぐれも自己責任でお願いいたします。
この記事を書いた人

よこ
株主優待投資で資産5000万円を目指している人です。
投資家デビューから4年目、もうすぐ2500万円が見えてきました。
「”投資”としての株主優待投資」をモットーに、長期視点で資産増に貢献してくれそうな優待株を現物で約60銘柄保有しています。
「クスリのアオキ」、わが家の近所にもできないかなぁと夢見ています。
詳しいプロフィールを見る
ブログランキングに参加中!バナークリックで応援いただけると嬉しいです!↓
コメント