貴重な5月優待銘柄からの優待品

貴重な5月優待銘柄からの優待品 保有銘柄紹介
スポンサーリンク
スポンサーリンク

おはようございます、よこです(^-^)/

”投資”としての株主優待投資」をモットーに、長期視点で資産増に貢献してくれそうな優待株を現在約50銘柄保有しています。

今日の記事では、先日届いた「ニッケ」こと「日本毛織」の優待品についてご紹介します!(正式名称は「日本毛織」の方みたいですが、以下親しみを込めて「ニッケ」と呼びます^^)

優待品のご紹介

「ニッケ」の優待品は、以下の内容になっています。

クオカード1,000円分

1つ目の優待品は、自社オリジナルデザインのクオカードです!

日本毛織のクオカード

保有数にかかわらず、額面は一律で1,000円分です。1年以上の継続保有でもらうことができます。

株主優待カタログ

2つ目の優待品は、自社商品やグルメ商品などが掲載されたオリジナルの株主優待カタログです!こちらも1年以上の継続保有でもらうことができます。

日本毛織の株主優待カタログ

優待カタログというと、好きな商品を1つ選んでもらうことができるものが多いですが、ニッケのカタログに掲載されている商品にはすべて金額が記載されており、この金額を支払って商品を購入する、という形になっています。

1,000株以上保有の場合にもらえる「株主優待券」があればこの支払いに充てられるのですが、100株保有の場合、優待券をいただく事はできず、カタログ紙面が送付されるのみです。

なので、こちらのカタログは金銭的にメリットがある優待品、というわけではなく「ニッケの商品を直接購入したい株主に向けたサービス」の一環だと言えます。

ちなみにお値段の相場ですが、ニッケは通販を行っていないので、自社商品がどれだけお買い得に購入できるのかははっきり分かりませんでした…。

しかし高品質な商品が多いこともあって、気軽に買えそうなお値段のものは少なかったです。1番最初にページをめくって10万円の羽毛布団を見た時は、ビックリしてひっくり返りそうになりました(^-^;

後半に掲載されているグルメ商品は、パッと見た感じだとそれぞれのメーカーの公式通販で購入した方が、手出しの金額を抑えられそうな価格設定でした。100株保有の方が優待券を使わずにお金を払って申し込むのであれば、わざわざこのカタログを経由するメリットはあまり無さそうな気がします。

(1,000株~)株主優待券

私は100株保有なのでいただいていませんが、1,000株以上を1年以上継続で保有していると「株主優待券」をいただくことができます。額面は3,000円からで、保有株式数に応じてアップしていきます。

この優待券を、先ほどご紹介したカタログ商品の代金に充てることができるので、手出しなしでカタログ掲載の商品をいただく事ができるようになります。

また、優待券はニッケグループ施設での支払いにも使うことができます。「ニッケコルトンプラザ(千葉県)」や「ニッケパークタウン(兵庫県)」といったショッピングセンター、「ニッケゴルフ倶楽部」「ニッケテニスドーム」といった全国にあるスポーツ施設が対象店舗になっています。

ちなみに対象店舗一覧の中には、なぜか「サーティワンアイスクリーム」と「TSUTAYA」の名前がありました!

優待券が利用できる施設一覧のページ

利用できる店舗はかなり限られているようでしたが、私がたまに利用している京都のサーティワンは対象店舗になっているようで、なんだか急に親近感がわきました(笑)ニッケとサーティワン、どういう繋がりがあるんでしょうね…?

株購入のきっかけ

ある程度の保有銘柄数が増えてきた頃、3月権利の優待銘柄ばかり保有していることが気になるようになってきました。せっかくなら他の月にも優待が届いてハッピーな気分になりたい!と考えて、そこから「3月権利ではない優待銘柄」を積極的に探し始めるようになりました(笑)

ニッケは11月決算、5月優待の銘柄です。5月優待の銘柄、本当に数が少なくて貴重なんですよね~。業績も右肩上がり傾向で財務も健全、ということで購入に至りました。

最近は優待を廃止する企業も増えていますが、ニッケはすべての優待品に1年以上の継続保有条件を付けているので、廃止リスクも比較的低いと信じたいですね…!

※本記事でご紹介している内容は、記事公開日時点の情報です。優待内容が変更となっている場合もありますので、最新の情報は当該企業のホームページ等でご確認ください。
※本記事は特定銘柄の購入を推奨するものではございません。当サイトではいかなる責任も負いませんので、投資の最終判断はくれぐれも自己責任でお願いいたします。

この記事を書いた人

よこプロフィール画像

よこ

株主優待投資で資産5000万円を目指している人です。
投資家デビューから3年目、もうすぐ2000万円が見えてきました。
「”投資”としての株主優待投資」をモットーに、長期視点で資産増に貢献してくれそうな優待株を現物で約50銘柄保有しています。
詳しいプロフィールを見る

ブログランキングに参加中!バナークリックで応援いただけると嬉しいです!↓

コメント

タイトルとURLをコピーしました