よこが考える最強のお米ポートフォリオ!優待品で日々のお米をまかなうには

よこが考える最強のお米ポートフォリオ!優待品で日々のお米をまかなうには 気になる銘柄調査
スポンサーリンク
スポンサーリンク

おはようございます、よこです(^-^)/

”投資”としての株主優待投資」をモットーに、長期視点で資産増に貢献してくれそうな優待株を現在約70銘柄保有しています。

こちらのページでは、お米やおこめ券がもらえる優待銘柄の情報を一斉検証して作成した、題して「よこが考える最強のお米ポートフォリオ」をご紹介しています。

最近のお米の価格高騰を踏まえた、現実的な計算結果をご紹介しています!

よこが考える最強のお米ポートフォリオの中身をご紹介!

株主優待品だけで生活したい」。優待投資家なら誰もが一度は夢見たことがあるのではないでしょうか。

私自身もまずはその第一歩として、毎日食べるお米をいつか株主優待品だけでまかなえるようになりたい!という密かな願望があります。

そこで、日々食べるお米を株主優待だけでまかなうには一体どれくらいの投資金額が必要なのか調べるために、「お米ポートフォリオ」を作ってみました!

お米ポートフォリオ 2025年9月版

必要な投資金額は 4,377,950円(2025/9/5終値)、もらえるお米は最大で約61kgです(※おこめ券の額面で見ると実際にはもっと高いですが、現在の物価水準を加味した現実的な数値に調整しています)。

わが家では毎月約5kgのお米を消費しているため、まずは年間60kgを目標に作成してみました(社食や外食にも頼っているので、平均的な家庭よりは少なめかもしれません)。

430万円ともなるとかなりの大金ですが、もし月3万円のペースで投資をしていくなら、単純計算だと12年ちょっとで到達できる投資金額ですね(実際には株価が動くので、もうちょっとかかるかもしれませんが…)。

やはりハードルは高いですが、昨今のお米の価格高騰を考えると、株主優待だけでまかなえるのはかなりの強みがありそうですよね。

高松コンストラクショングループの株主優待品
個人的なお気に入りは「高松コンストラクショングループ」のお米です。めちゃくちゃ美味しいです…!

最強のお米ポートフォリオの銘柄選定基準

今回ご紹介したお米ポートフォリオは、次のような手順で作成しました。

調査対象の銘柄について

今回ピックアップしたのは、次の3つの条件にあてはまる銘柄です。

  1. 株主優待品として「お米(現物)」もしくは「おこめ券」が毎年もらえる銘柄(※カタログギフト優待など、お米が必ず選べるかどうか不明瞭な銘柄は省いています)
  2. 優待取得に必要な投資金額が大体50万円以内の銘柄(※必要投資金額が高すぎる銘柄は分散が効きづらいため省きました)
  3. 業績推移や財務状況に大きな不安材料を抱えていないと思われる銘柄(※あくまで私個人の独断と偏見です)

具体的なポートフォリオの作成手順について

3つの条件で抽出した対象銘柄すべてに対して、現在の株価 ÷ 1もらえるお米の量(kg)を計算しました。

この計算結果は「年間1kgもらうために必要な投資金額」を表しています。つまりこの金額が小さいほど、投資金額に対してもらえるお米の量のコスパが良いと考えられます。

そして計算結果の数字が小さいものから順番に、合計60kgに到達するように銘柄をピックアップしていったのが、最初にご紹介したポートフォリオです。

※配当金や、お米の他に選択できる優待品の価値は一切加味していません。

※もらえるお米の品質・ブランドも一切加味していません。単純に量だけを見ました。

また、本来おこめ券は1枚1kg換算ですが、現在はお米の価格が高騰しているため1枚=1kgとは言えない物価水準となっています。

そのため、より現実に即した計算結果となるよう、おこめ券がもらえる銘柄には計算結果に1.6を掛けた数値で比較を行っています。

おこめ券5枚は2,200円相当ですが、今はスーパーでお米5kgを買おうと思うと3,500円くらい(約1.6倍)しますからね…。

今回調査した、お米がもらえる優待銘柄一覧

ご参考までに、ポートフォリオには含まれなかった銘柄もすべて含めて、今回調査対象としていた銘柄の情報と計算結果の一覧をご紹介します。

こちらの表を参考に、お好みに合わせて銘柄を入れ替えたり増やしたりして、ぜひ皆さんもご自身の好みに合った「最強のお米ポートフォリオ」を作ってみていただけたらと思います!

銘柄名必要投資金額もらえるお米の量計算結果[円/kg]優待
権利月
業種その他情報
ソルクシーズ(4284)\464,000
(1,000株~)
5~10kg46,400~92,8006月情報・通信業1年以上継続:5kg
5年以上継続:10kg
オーシャンシステム(3096)\298,200
(200株~)
3kg×
年2回
49,7003・9月小売業新潟県以外に住んでいる株主が対象
サカイ引越センター(9039)\295,5005kg59,1003月サービス業1年以上の継続保有が必要
TPR(6463)\244,200
(200株~)
券3~6枚65,120~130,240(※)3月機械1年未満:3枚
1年以上継続:4枚
3年以上継続:5枚
5年以上継続:6枚
※25/9月末の株式分割を加味
高松コンスト
ラクションG(1762)
\335,0005kg67,0003月建設業1年以上の継続保有が必要
エコス(7520)\273,5002kg×年2回68,3752・8月小売業
キムラユニティー(9368)\178,000
(200株~)
券2枚×
年2回
71,200(※)3・9月倉庫・運輸関連業
マックスバリュ東海(8198)\325,5004kg81,3752月小売業
CKサンエツ(5757)\412,0005kg82,4003月非鉄金属
昭和化学工業(4990)\503,000
(1,000株~)
2~6kg83,833~251,5009月化学1年未満:2kg
1年以上継続保有:4kg
2年以上継続保有:6kg
カワチ薬品(2664)\285,800券5枚91,456(※)3月(15日)小売業
テクノメディカ(6678)\204,1002kg102,0509月電気機器
サトー商会(9996)\206,0002kg103,0003月卸売業
丸一鋼管(5463)\130,000券1枚
×年2回
104,000(※)3・9月鉄鋼1年以上の継続保有が必要
※26/3月以降の新制度で計算
H2Oリテイリング(8242)\223,1501kg×年2回111,5753・9月小売業
JMホールディングス(3539)\281,9002kg140,9507月小売業1年以上の継続保有が必要
エイジス(4659)\297,200券3枚158,507(※)9月サービス業
クリエイトSD(3148)\344,000券3枚183,467(※)5月小売業
デンヨー(6517)\284,800券2枚227,840(※)3月電気機器
進和(7607)\330,500券2枚264,400(※)8月卸売業1年以上の継続保有が必要
ハイデイ日高(7611)\372,000券1枚
×年2回
297,600(※)2・8月小売業
東計電算(4746)\400,500券2枚320,400(※)12月情報・
通信業
株価は2025/9/5の終値を用いて計算しています。
(※)が付いている数値(おこめ券銘柄)は、実際の物価水準に合わせるため、計算結果を1.6倍した数値を記載しています。
TPR、丸一鋼管は株式分割とそれに伴う新制度を加味した数値を記載しています。

保有中のお米優待銘柄をご紹介

わが家で長期保有中のお米優待銘柄について、各ページでご紹介しています。

もし気になる銘柄があれば、ぜひチェックしてみてください(^-^)

※本記事でご紹介している内容は、記事公開日時点の情報です。優待内容が変更となっている場合もありますので、最新の情報は当該企業のホームページ等でご確認ください。
※本記事は特定銘柄の購入を推奨するものではございません。当サイトではいかなる責任も負いませんので、投資の最終判断はくれぐれも自己責任でお願いいたします。

この記事を書いた人

よこプロフィール画像

よこ

株主優待投資で資産5000万円を目指している人です。
投資家デビューから4年目、もうすぐ2700万円が見えてきました。
「”投資”としての株主優待投資」をモットーに、長期視点で資産増に貢献してくれそうな優待株を現物で約70銘柄保有しています。
圧倒的に和食派のごはん党です。
詳しいプロフィールを見る

ブログランキングに参加中!バナークリックで応援いただけると嬉しいです!↓

[広告]お宝銘柄探しに活用しているハンドブック、新刊が出ました!
スポンサーリンク
スポンサーリンク
気になる銘柄調査
\SNSでいち早く更新情報を受け取れます/

コメント

  1. ぴー より:

    USMHが入るならフジオフードも入れても良いかなと思います。
    今の株価だと14万円いかないくらいで買えて、コシヒカリ1.4kg×3袋が年2回貰えます。

    • よこ よこ より:

      ぴーさん、コメントありがとうございます!情報提供、大変助かります…!

      フジオフード、たしかに優待品は魅力的なのですが、利益剰余金が赤字で復配の目途が現時点では立っていないことから、
      ご紹介は見送っておりました。
      ただおっしゃる通り、USMHの最近の業績も大丈夫かな…?と思うところはありますので、
      次回更新時、最新の決算情報を踏まえてポートフォリオに残すべきか、改めて精査しようと思います。
      (残念ながら赤字決算や減配となってしまった場合は、外すことになるかなと…)

      お米優待は対象銘柄が多く、情報を拾い切れていない部分も多々あるかと思いますので、
      もしまたお気づきの点がありましたら、お気軽にメッセージいただけると嬉しいです!

      • ぴー より:

        返信ありがとうございます。
        業績が悪いと心配ですよね。
        あと確かにお米優待は多くあり、今回外されているカタログ等々も含めるとキリが無いですね。
        よこさんはその上でしっかりと精査してポートフォリオを作成されていて素晴らしいと思います。

        • よこ よこ より:

          ぴーさん、こちらこそご返信ありがとうございます!
          特に長期保有を検討するとなると、やはり業績推移にも安心感があるところを選びたいですよね。

          カタログ銘柄は内容まで発表していないところも多く、毎年お米がもらえるかの確約が難しいですが、
          新たに情報が拾えた銘柄があれば、本ページの情報にも反映させていけたらと思っています。

          お褒めにあずかり光栄です…!
          ぴーさんもかなり優待銘柄に詳しいお方とお見受けしますので、当ブログ記事がどこまでお役に立てるかは分かりませんが、
          よろしければまた見に来ていただけると嬉しく思います!

タイトルとURLをコピーしました