カルディの食品を株主優待で購入する方法まとめ

カルディの食品を株主優待で購入する方法まとめ 優待活用法
スポンサーリンク
スポンサーリンク

おはようございます、よこです(^-^)/

”投資”としての株主優待投資」をモットーに、長期視点で資産増に貢献してくれそうな優待株を現在約50銘柄保有しています。

個人的に、株主優待があったら嬉しいな~と思うお店ナンバーワンが「KALDI(カルディ)」です。コーヒー以外にも美味しい食品やお菓子が多く、普段から利用している方も多いのではないでしょうか。

残念ながらカルディ(株式会社キャメル珈琲)は株主優待制度を実施していない企業です。しかし他企業の株主優待制度を使うことで、カルディの食品をお得に購入することができるのをご存知でしょうか?

今日の記事では、そんな「カルディの食品を株主優待で購入する方法」についてまとめてみました。

カルディ(キャメル珈琲)は株主優待制度を実施していない

カルディを展開している「株式会社キャメル珈琲」という企業は、現在のところ非上場です。

そのため残念ながら、私たち一般に向けた株主優待制度はありません

カルディの食品を株主優待で購入する方法

残念ながらカルディ(株式会社キャメル珈琲)は株主優待制度を実施していないのですが、他企業の株主優待制度を使うことで、カルディの食品をお得に購入することが可能です!

色々な方法がある中で、個人的にお得度や汎用性が比較的高いと思ったものを3つピックアップしてご紹介します。

「イオンギフトカード」を利用して購入する

カルディは日本全国に500店舗以上ありますが、そのうち100店舗以上が「イオンモール」内に出店しています。

イオン系列のいくつかの銘柄で株主優待品としてもらうことができる「イオンギフトカード」を使うことで、これらの店舗でカルディの商品をお得に購入することが可能です!

イオンディライト株主優待 イオンギフトカード
「イオンディライト」の株主優待でもらえるイオンギフトカードです

レジにイオンクレジットカード・WAON用の読み取り端末があれば、イオンギフトカードが使えます!

イオンギフトカードは、クオカードのような形式で使えるカードです。購入金額の全額をイオンギフトカードで支払うこともできるので、手出し金額を抑えることも可能です。

ちなみに、イオンギフトカードがもらえる銘柄の一覧はこちらの記事でご紹介しています。私が良いと思って保有している銘柄も紹介していますので、よろしければご覧ください!

共通商品券・ギフトカードがもらえる優待銘柄を活用する

優待銘柄の中には、「JCBギフトカード」や「VJAギフトカード」といった共通商品券を優待品としている銘柄があります。

これらの商品券をカルディで利用することで、手出し金額を抑えて購入することが可能です!

注意点として、共通商品券には複数の種類があり、どの商品券が使えるかが店舗によって異なります

ご利用予定のカルディではどの商品券が使えるのか、直接店舗に確認するか、カルディが出店している商業施設のホームページなどで確認しておくのがおすすめです。

ご参考までに、各種商品券が貰える銘柄の株価や業績を全部調べた結果、長期インカム投資だったらこの銘柄が合いそう!と個人的に思ったものをまとめておきます。

銘柄名商品券の種類株主優待内容2024/5/24
株価
元とれる
年数
明星工業
(1976)
JCBギフトカード1,000円分
(200株保有~)
\1,320約23年
カーリットHD
(4275)
UCギフトカード500円分
(3年以上継続
保有で1,500円分)
\1,196約33年
アサンテ
(6073)
三菱UFJ
ニコスギフトカード
2,000円分\1,685約20年
※各社の優待内容は今後変更、廃止の可能性があるのでご注意ください。

ちなみに「元とれる年数」は、利回りの代わりに私が普段の投資判断に用いている数字です。詳しい説明はこちらの記事をご覧ください↓

LOHACOで「アスクル」の株主優待クーポンを使って購入する

アスクル」という企業が運営している「LOHACO by ASKUL(ロハコ)」というネット通販サイトで、カルディの一部商品を購入することができます。

アスクルの株を100株以上保有していると、優待品としてLOHACOでの購入に使える500円クーポン券×4枚が、年に2回もらえます。このクーポンを利用すれば、カルディの商品をお得に購入することができます!

LOHACOはネット通販なので、どこに住んでいる方でも使えるのが大きなメリットです。一方で、LOHACOでの購入には次のような注意点もあります。

※クーポンは「税込501円以上の商品1個につき1枚」利用できる仕組みになっています。高額商品になるほど、実質的な割引率は下がってしまうため、安価な商品の購入に向いている方法です。

※「マイルドカルディ」や「もへじ」の食品など大抵の商品は取り扱われていますが、全ての商品が販売されているわけではありません。購入予定の商品が販売されているかどうか、事前にチェックしておくのがおすすめです。

それぞれの方法のメリットとデメリットをしっかり把握した上で、ご自身にあった方法を探してみてくださいね。もちろん、株価や業績推移といった投資的な観点からのご検討もお忘れなく!

※本記事でご紹介している内容は、記事公開日時点の情報です。優待内容が変更となっている場合もありますので、最新の情報は当該企業のホームページ等でご確認ください。
※本記事は特定銘柄の購入を推奨するものではございません。当サイトではいかなる責任も負いませんので、投資の最終判断はくれぐれも自己責任でお願いいたします。

この記事を書いた人

よこプロフィール画像

よこ

株主優待投資で資産5000万円を目指している人です。
投資家デビューから3年目、もうすぐ2000万円が見えてきました。
「”投資”としての株主優待投資」をモットーに、長期視点で資産増に貢献してくれそうな優待株を現物で約50銘柄保有しています。
カルディの「豆乳サンドビスケット」が、日々の仕事のお供です。
詳しいプロフィールを見る

ブログランキングに参加中!バナークリックで応援いただけると嬉しいです!↓

コメント

タイトルとURLをコピーしました