※本記事の内容には、アフィリエイト広告が含まれます。
おはようございます、よこです(^-^)/
「”投資”としての株主優待投資」をモットーに、長期視点で資産増に貢献してくれそうな優待株を現在約60銘柄保有しています。
今日の記事では、「cotta(3359)」から届いた株主優待についてご紹介します。
cottaの株主優待品は、自社通販サイトで使える割引クーポン!
製菓材料・キッチン用品の通販サイトを運営している「cotta(3359)」という会社から、株主優待の案内が届きました!

cottaの株を100株以上保有していると、自社通販サイト「cotta」で使える15%割引クーポンコードがもらえます。

さらに3年以上継続保有することで、割引率は25%にアップします!
株主優待クーポンは、1年間何度でも繰り返し使えるのが魅力です(^-^)
ちなみに1,500株以上を保有することで、通販割引にプラスして3,000円相当のお菓子詰合せがもらえます。
3年以上継続保有した場合は、3,000円相当×年2回にアップグレードします!
cotta株主優待クーポンの使い方はとっても簡単!
cottaの株主優待クーポンは、商品注文時の「お届け先・お支払い方法の選択」という画面で、「クーポン利用」欄に郵送で届いたクーポンコードを直接入力することで使用できます。


クーポンコードが長いので打ち間違いには注意が必要ですが、その他特に難しい点は無かったように思います。
注文明細には、株主優待割引は対象商品の税抜価格合計×15%という形で表示されます。
税抜表記だと何となく損をしたように見えてしまうかもしれませんが(笑)、割引後の金額で消費税の計算がなされるので、実質的には税込価格合計×15%と同じですね。
割引限度額も特に設けられていないため、期間中は本当に何度でも繰り返し使えるようになっています(^-^)
詳細は分かりませんが一部割引対象外の商品がある点、キャンペーン割引や購入履歴割引など、他の割引制度との併用が基本的にできない点には注意が必要ですね。
cotta株主優待クーポン活用のコツをご紹介
cottaの株主優待クーポンを実際に使ってみて、個人的に感じたことをまとめました。
調味料や冷凍野菜など、お菓子作りをしない人でも活用できる商品が豊富!
cottaは製菓材料をメインとした通販サイトなので、お菓子作りをしない人にとっては一見使いどころがない優待だと思われがちです。
しかし、実は冷凍野菜や調味料、飲み物など、製菓材料以外の商品もかなり充実しています!
今回は、いただいた株主優待クーポンを使ってこちらの5品を注文してみました。


- 冷凍アボカド
- 冷凍オクラスライス
- ヘルシーカカオプロテイン
- ハナマルキ 液体塩こうじ
- モナン さくらシロップ

5品合計で910円の優待割引を受けることができました!
特にありがたかったのは冷凍野菜です。最近は野菜の価格もどんどん高騰していますし、株主優待クーポンを活用することで、物によってはそこそこお得に購入できる印象です。

お菓子作りをしない人にとっても、食費の節約に大活躍してくれる優待だと思います(^-^)
元々の価格設定はスーパーよりもやや高めな印象
これは商品にもよりますが、元々の価格設定がスーパーよりもやや割高な商品が比較的多い印象を受けました。

今回購入した液体塩こうじは株主優待割引を加味しても、スーパーで買った方が安かったかな…と思っています(^-^;
cottaでは業務用の商品も数多く取り扱っているので、コスパが相対的に良さそうな業務用サイズの商品を狙う、あるいは近所のスーパーでは買えない珍しい商品(定価販売されているもの)の購入に活用する、のどちらかが良さそうに思いました。
今回購入したモナンのシロップは普通のスーパーではなかなか取扱いがありませんし、他通販サイトと比べてそこまで割高というわけでもないので、クーポンでお得に購入できたように思います(^-^)

cottaの株主優待割引をどれくらい使えば元が取れる?
私は普段、配当金と優待だけで何年間保有し続けたら投資元本を回収できるか、という通称「元とれる年数」を投資判断のひとつの基準としています。
cottaの「元とれる年数」は、株主優待割引をどれくらい使うかによって大きく変わってきます。
ご参考までに、私が普段目安としている「30年以内」での投資回収を達成するには、現在の株価(2025/1/21終値で464円)だと年間で約800円の優待割引を受ける必要がありそうです。

つまりcottaで年間約5,333円のお買い物をする必要がある、ということですね。
現在の株価水準が比較的低いこともあり、個人的には年に1~2回のお買い物でも無理なく達成できそうなラインだと思います。
株主優待割引をいかに活用できるかで投資価値が大きく変わってくる銘柄だと思うので、投資検討の際はcottaの通販サイトをしっかり確認して、優待割引が活用できそうな商品をチェックしておくのが良いと思います!
※本記事でご紹介している内容は、記事公開日時点の情報です。優待内容が変更となっている場合もありますので、最新の情報は当該企業のホームページ等でご確認ください。
※本記事は特定銘柄の購入を推奨するものではございません。当サイトではいかなる責任も負いませんので、投資の最終判断はくれぐれも自己責任でお願いいたします。
この記事を書いた人

よこ
株主優待投資で資産5000万円を目指している人です。
投資家デビューから4年目、もうすぐ2500万円が見えてきました。
「”投資”としての株主優待投資」をモットーに、長期視点で資産増に貢献してくれそうな優待株を現物で約60銘柄保有しています。
お菓子作りはほとんどしたことがありませんが、お菓子を食べるのは大好きです(笑)
詳しいプロフィールを見る
ブログランキングに参加中!バナークリックで応援いただけると嬉しいです!↓
コメント