ゴンチャ(貢茶)で使える5つの株主優待情報!

ゴンチャ(貢茶)で使える5つの株主優待情報! 優待活用法
スポンサーリンク
スポンサーリンク

おはようございます、よこです(^-^)/

”投資”としての株主優待投資」をモットーに、長期視点で資産増に貢献してくれそうな優待株を現在約60銘柄保有しています。

今日は、台湾発のお茶専門店「ゴンチャ(貢茶)」で使える株主優待情報を、全部で5つご紹介します。

ゴンチャ(貢茶)で使える株主優待情報

ゴンチャは、世界で2,000店舗以上を出店している台湾発のカフェチェーン店です。

ゴンチャ 看板
タピオカブームがある程度落ち着いた今も、若い世代を中心に根強い人気を誇っていますね!
ゴンチャ メロンメロンミルクティー
季節限定のメロンドリンクを楽しんできました!

日本でゴンチャを展開している株式会社ゴンチャジャパン未上場のため、残念ながら株主優待制度はありません。

それでも、ゴンチャの店頭で美味しいドリンクをお得に楽しみたい!という方に向けて、ゴンチャの店頭で使える株主優待情報を全部で5つご紹介します。

イオンモール内の店舗なら、イオンギフトカードが使える!

現在ゴンチャが最も多く出店している商業施設が、イオンモールです。

イオン系列のいくつかの企業の株主優待制度でもらうことができるイオンギフトカードは、イオンモール内に出店しているゴンチャでもお会計に使うことができます!

レジにイオンカード用の決済端末がある店舗でしたら、基本的にどこのお店でも使えます!

イオンギフトカードがもらえる優待銘柄はここ数年減少傾向なため、取得のハードルは高くなっている点がネックですが…(^-^;

クオカードのような感じで1円単位でお会計に使うことができるため、ドリンク1杯の比較的安価なお会計にも使いやすい株主優待品となっています。

イオンギフトカードがもらえる優待銘柄情報は、こちらにまとめています↓

ららぽーと内の店舗なら「三井不動産」の株主優待ポイントが使える!

イオンモールに次いでゴンチャが多く出店しているのが「ららぽーと」です。

ららぽーとや三井アウトレットパーク内に出店しているゴンチャであれば、「三井不動産(8801)」の株主優待でもらえる「三井ショッピングパークポイント」をお会計に充当することができます。

100株保有でもらえるポイントは年間で1,000ポイントと、他銘柄に比べると優待額面はやや少なめですが、たまに訪れてドリンク1杯楽しむには十分かもしれませんね。

一方で、保有株式数に応じてもらえる優待ポイントが増える銘柄でもあり、1,200株までは同じ優待利回り(つまり1,200株保有の場合は年間12,000ポイント)となっています。

1,000ポイントでは物足りない、という方は、200株以上の保有を検討してみても良いかもしれません。

アリオの一部店舗では「セブン&アイ共通商品券」が使える!

アリオ内にテナント出店しているゴンチャでは、「セブン&アイHD(3382)」の株主優待でもらえるセブン&アイ共通商品券が使えます!

セブン&アイ共通商品券はお釣りが出る商品券なので、ドリンク1杯だけの購入にも気兼ねなく使えそうな点が嬉しいですね(^-^)

店舗によっては商品券が使えないところもあるようなのですが、残念ながらweb上では対象店舗の確認をすることができません。ご利用予定の店舗にあらかじめ直接確認を取っておくのがおすすめです。

アミュプラザ内の店舗なら「九州旅客鉄道」のグループ株主優待券が使える!

九州の主要駅に併設されている駅ビル「アミュプラザ」に出店しているゴンチャでは、JR九州こと「九州旅客鉄道(9142)」のグループ株主優待券を使ってお会計ができます!

JR九州のグループ株主優待券は2025年3月権利分から電子化され、それに伴って1円単位で使えるようになります。

普段アミュプラザ内の店舗を利用している方にとっては、かなり使い勝手の良い株主優待だと思います(^-^)

関西の一部店舗なら、「西日本旅客鉄道」のWESTERポイントが使える!

ルクア大阪や天王寺ミオ、京都ポルタなど、関西の一部商業施設に出店しているゴンチャでは、JR西日本こと「西日本旅客鉄道(9021)」の株を200株以上・3年以上継続保有することでもらえるWESTERポイントを使ってお会計をすることができます!

取得ハードルが高い割に、もらえるポイントは一律で1,000ポイントなので、WESTERポイント目的での投資検討はなかなかしづらい銘柄ですが…(^-^;

1ポイント(1円)単位で使うことができる非常に汎用性の高いポイントで、西日本在住の方にとっては魅力的な優待なのではないでしょうか。

※本記事でご紹介している内容は、記事公開日時点の情報です。優待内容が変更となっている場合もありますので、最新の情報は当該企業のホームページ等でご確認ください。
※本記事は特定銘柄の購入を推奨するものではございません。当サイトではいかなる責任も負いませんので、投資の最終判断はくれぐれも自己責任でお願いいたします。

この記事を書いた人

よこプロフィール画像

よこ

株主優待投資で資産5000万円を目指している人です。
投資家デビューから4年目、もうすぐ2500万円が見えてきました。
「”投資”としての株主優待投資」をモットーに、長期視点で資産増に貢献してくれそうな優待株を現物で約60銘柄保有しています。
詳しいプロフィールを見る

ブログランキングに参加中!バナークリックで応援いただけると嬉しいです!↓

コメント

タイトルとURLをコピーしました