西日本旅客鉄道(JR西日本)株主優待攻略ガイド!

西日本旅客鉄道(JR西日本)株主優待攻略ガイド! 攻略ガイド
スポンサーリンク
スポンサーリンク

おはようございます、よこです(^-^)/

”投資”としての株主優待投資」をモットーに、長期視点で資産増に貢献してくれそうな優待株を現在約70銘柄保有しています。

わが家で活躍中の優待銘柄「西日本旅客鉄道(JR西日本)」について、株主優待の特徴や使えるお店の情報をまとめた攻略ガイドをお届けします!

西日本旅客鉄道(JR西日本)の株主優待内容を徹底解説!

JR西日本こと「西日本旅客鉄道(9021)」には、大きく分けて次の4つの株主優待があります。

  • 株主優待鉄道割引券
  • 京都鉄道博物館入館割引券
  • JR西日本グループ株主優待割引券
  • WESTERポイント(※長期継続保有の株主のみ)
JR西日本 株主優待 2025年3月期

それぞれ、どんな風に使える優待でどれくらいお得なのか、詳しく見ていきたいと思います。

「株主優待鉄道割引券」で、片道運賃が50%割引!

JR西日本株主優待のメインとも言えるのが、「株主優待鉄道割引券」です。

JR西日本 株主優待鉄道割引券 2025年3月期

JR西日本営業路線内のきっぷを購入する時にこの優待券を使うことで、片道料金がなんと50%割引になります!

新幹線や有料特急の指定席(グリーン席を含む)も含めた合計料金から50%割引になります!(グリーン個室、Aシートなど一部割引対象外な特急券もあります)

鉄道割引券の使い方は大きく分けると次の2つです。

  • JR西日本営業路線駅の「みどりの窓口」や「みどりの券売機」で、優待券についているQRコードを読み込んで割引を適用させる
  • インターネット予約サービス「e5489」で、優待券に記載されている優待券番号とパスワードを入力して割引を適用させる

※詳しい使い方は公式サイトから確認できます。

現在はインターネット予約でも優待割引が適用できるようになっているので、西日本に住んでいない方でも優待券を気軽に使える点が嬉しいですね(^-^)

また、この鉄道割引券は年末年始、お盆やゴールデンウィークといった繁忙期にも使えるのが最大の魅力だと思います。

JR西日本の新幹線を利用する場合、株主優待以外の手段で最も料金がお得になるのは、おそらく「スーパー早特きっぷ」という制度だと思われます。

私自身も長期休暇の帰省時にはいつもスーパー早特きっぷを活用していたのですが、2年前くらいから長期休暇の時期は対象外となってしまいました(>_<)

長期休暇時の利用を考えるなら、鉄道優待券のメリットはかなり大きくなったと言えますね。

株主優待鉄道割引券は、どれくらいお得になる?

鉄道割引券を使うことで具体的にどれくらいの金額がお得になるのか、計算してみました。

おそらく割引額が最も大きくなると思われるのは、新大阪~博多間新幹線のぞみで移動する場合です。

通常期・指定席のケースだと特急券+乗車券の合計は16,020円なので、半額の8,010円が割引されることになります。

毎年この路線で割引を使えるのであれば、100株でもらえる優待の割引額としてはかなり大きめですね…!

補足:新大阪より東側の新幹線(京都、米原など)はJR東海の営業路線となるため、新幹線でJR西日本の株主優待券が使えるのは新大阪までとなっています(新幹線以外の在来線であれば、京都や滋賀の路線ももちろん割引対象です)。

逆に新下関~博多間は、新幹線はJR西日本の営業路線ですが、在来線(下関~博多間はJR九州の営業路線となるため、在来線ではJR西日本の株主優待券は使えません

ちなみに、北陸新幹線の上越妙高~敦賀間もJR西日本の営業路線となっています。

こちらも通常期・指定席の場合だと、半額の4,515円が割引される計算となります。

もちろん在来線のみで優待割引を利用することもできますが、JR西日本は特急券も含めた優待割引が特徴なので、基本的には新幹線での移動に優待券を使った方がお得になると言えますね。

「京都鉄道博物館入館割引券」で、入館料が半額!

JR西日本の株主優待では、JR京都駅の隣、JR梅小路京都西駅の近くにある「京都鉄道博物館」の入館料が2名まで半額になる割引券をもらうこともできます。

大人1人の入館料金は1,500円なので、最大で1,500円分の金銭的価値がある割引券ということになりますね。

小学生の入館料金は500円なので、お子さんと2人で訪れる場合は1,000円分の割引となりますね。

注意点としては、入館割引券を使う場合は当日券売機でチケットを購入する必要があります。

セブンイレブンやアソビューなどのサービスで前売券を購入した場合には優待割引が適用されないので要注意ですね。

「JR西日本グループ株主優待割引券」は西日本での宿泊やお買い物に便利!

その他の優待制度として、「JR西日本グループ株主優待割引券」という冊子がもらえます。

JR西日本グループ株主優待割引券 2025年3月期

この冊子には、次のような割引券がセットになっています。

  • JR西日本ホテルズ 宿泊優待券(3枚)&レストラン割引券(6枚)
  • JR西日本ヴィアインホテルズ 宿泊優待券(3枚)
  • ジェイアール西日本伊勢丹 お買物割引券(9枚)&レストラン喫茶割引券(3枚)&美容室割引券(3枚)&レンタルコスチューム・写真室割引券(各1枚)&駐車場サービス券(6枚)
  • 日本旅行 優待割引券(1枚)
  • JR西日本レンタカー&リース 駅レンタカー割引券(3枚)

それぞれ具体的にそれくらいお得になるのか、詳しく見ていきたいと思います。

JR西日本ホテルズ

JR西日本ホテルズが運営している以下のホテルで、宿泊料金が優待価格になる「宿泊優待券」と、5人までのレストラン料金が10%割引になる「レストラン割引券」がもらえます。

対象の宿泊施設はこちらです。

  • ホテルグランヴィア(京都・大阪・和歌山・岡山・広島・広島サウスゲート)
  • ホテルヴィスキオ(京都・大阪・尼崎・富山)※富山は宿泊優待のみ
  • 大阪ステーションホテル オートグラフ コレクション
  • 奈良ホテル
  • 梅小路ポテル京都

宿泊優待券の具体的な金額は、冊子に記載されているQRコードから株主専用サイトに遷移することで確認できます。

ただし、私が確認した限りでは「JRホテルメンバーズ」のベストレート会員価格と大体同じくらいでした(全てを確認したわけではないので、もしかしたら時期や施設によってはさらに安いものがあるのかもしれませんが…)

ちなみに「JRホテルメンバーズ」は入会費・年会費無料のポイント制度です。詳細や会員登録についてはこちらの公式サイトからご確認ください。

レストラン割引券の方も、対象のレストランではJRホテルメンバーズの会員証を提示すれば基本的に10%割引となるため、わざわざこの優待券をゲットするメリットは薄いのかも?と思いました。

JRホテルメンバーズの割引率はカフェのみ5%割引なので、そこで10%割引になると便利かも!と思ったのですが、そもそもカフェは優待券の利用対象外でした…(^-^;

梅小路ポテル京都 ランチビュッフェ
対象施設のひとつ「梅小路ポテル京都」のランチビュッフェです

JR西日本ヴィアインホテルズ

こちらも同じくホテル宿泊に使える割引券ですが、公式ホームページに記載のすべてのプラン料金から、1泊1室あたり1,000円引きになるという優待内容になっています。

対象の宿泊施設はこちらです。

  • 【北海道】ヴィアインプライム札幌大通
  • 【東京都】ヴィアイン品川大井町/ヴィアイン秋葉原/ヴィアイン新宿/ヴィアイン飯田橋後楽園/ヴィアインプライム日本橋人形町/ヴィアインプライム赤坂
  • 【石川県】ヴィアイン金沢
  • 【愛知県】ヴィアイン名古屋新幹線口/ヴィアイン名古屋駅前椿町
  • 【京都府】ヴィアイン京都四条室町/ヴィアインプライム京都駅八条口
  • 【大阪府】ヴィアイン新大阪/ヴィアイン新大阪ウエスト/ヴィアイン新大阪正面口/ヴィアイン梅田/ヴィアインプライム大阪京橋/ヴィアイン心斎橋/ヴィアインプライム心斎橋四ツ橋/ヴィアインあべの天王寺
  • 【岡山県】ヴィアイン岡山
  • 【広島県】ヴィアインプライム広島新幹線口
  • 【山口県】ヴィアイン下関
  • 【福岡県】ヴィアイン博多口駅前

西日本以外の地域のヴィアインも対象になっていますね!

公式ホームページに記載のすべてのプランが割引対象となっているため、例えば早期割などの元々お得なプラン料金から、さらに1,000円割引になるという結構お得なクーポンになっています。

注意点としては、公式ホームページやアプリから予約を行う際、オンラインのクレジット決済をしてしまうと株主優待割引が適用できません

料金は当日フロントで支払う形にして、その時に優待券をスタッフの方に渡すことで、割引を適用してもらえます。

ジェイアール西日本伊勢丹

ジェイアール西日本伊勢丹(ジェイアール京都伊勢丹&ルクア大阪の一部エリア)で使える割引券は、かなり種類が豊富です。

受けられる優待内容としては、基本的には「三越伊勢丹HD(3099)」の株主優待カードと大体同じなので、詳細はこちらのページを見ていただいた方が分かりやすいかもしれません。

三越伊勢丹の株主優待カードとの相違点としては、概ね次のとおりです。

  • 限度額の指定がない(三越伊勢丹の場合は、保有株式数に応じて限度額あり)
  • 利用回数の制限がある(三越伊勢丹の場合は、利用回数の制限は無し)
  • 3,000円以上(駐車場サービスは5,000円以上)のお買い物からしか優待割引が使えない(三越伊勢丹の場合は何円のお買い物でも利用可能)
  • オンラインスストアでの利用は不可(三越伊勢丹の場合はオンライン利用可)

内容としては三越伊勢丹HD株主優待カードの簡易版といった感じなので、三越伊勢丹HDの株を保有していない方がお試しで使うには良い優待券なのかな?と思います。

ちなみにお買物割引券は、ジェイアール京都伊勢丹だけではなく、ルクア大阪内の一部店舗でも使うことができます。

ルクア内の対象店舗は実地だとかなり分かりにくいので…。公式サイトからあらかじめ確認しておくのがおすすめです。

ルクア大阪 購入品
優待対象店舗での購入品です。ジェイアール京都伊勢丹とはまた違った系統のオシャレなお店が揃っています!

日本旅行 優待割引券

こちらは日本旅行のツアー料金が割引価格になる優待券です。

「赤い風船」「マッハ」のプランが5%割引、「ベストエクセレント」「ベスト」のプランが3%割引で、株主を含めた2名まで割引対象となります。

主な利用可能店舗は、次のとおりです。

  • 【関東】都庁内/横浜ポルタ
  • 【北陸】TiS 富山/TiS 金沢
  • 【関西】TiS 大阪/TiS 新大阪/TiS 天王寺/TiS 京都西口/TiS 三ノ宮/TiS 姫路/TiS 和歌山
  • 【中国】TiS 岡山/TiS 広島
  • 【九州】TiS 博多

WEB上での予約は割引の対象外となるようなので、基本的には店頭に行って申し込む形となりますね。

JR西日本レンタカー&リース

JR駅レンタカーで、1台のレンタカーが基本料金の20%割引になる割引券です。

優待券が使える営業所は、次のとおりです。

  • 【北陸】富山/金沢/小松/福井/加賀温泉/芦原温泉/越前たけふ
  • 【関西】米原/京都/新大阪/奈良/新神戸/神戸/姫路
  • 【中国】岡山/福山/広島/新山口/新下関/下関/鳥取/米子/松江

予約の際は、JR西日本レンタカー&リースのホームページの「会員様専用」ページから、冊子に記載のパスワードを入力して予約を行います。

予約当日に優待割引券を店員さんに渡すことで、優待割引が受けられる仕組みとなっています。

長期継続保有で「WESTERポイント」がもらえる!

2025年3月期からは、JR西日本の自社ポイントである「WESTERポイント」がもらえる優待制度が新設されました。

対象となるのは200株以上を保有し、かつ(100株以上を)3年以上継続保有している株主です。年に1回、一律で1,000ポイントが進呈されます。

WESTERポイントはどんな所で使える?

WESTERポイントが使える主な箇所は、次のとおりです。

  • JR西日本ネット予約サービス「e5489」でのきっぷ購入
  • 交通系ICカード「ICOCA」へのチャージ
  • ショッピング施設でのお買い物(ルクア大阪、天王寺ミオ、京都ポルタ など)
  • インターネット通販「DISCOVER WEST mall」でのお買い物
  • 「WESTERポイント利用商品」で対象ギフト・グッズと交換
  • 決済アプリ「wesmo!」でのお支払いに充当    など

私自身は関西に住んでいるので、ルクア大阪や京都ポルタでのお買い物、飲食にWESTERポイントを利用することが多いです。

ですがe5489でのきっぷ購入やギフト交換にも利用できるため、関西に住んでいない方でも活用の余地がありそうですね。

2025年にサービス開始したばかりの決済アプリ「wesmo!」の加盟店が今後拡大されるのであれば、コンビニ等でのお買い物にも使うことができそうですね!

西日本旅客鉄道(JR西日本)の株主優待をゲットするには?

JR西日本は3月権利の銘柄です。株主優待を取得するためには、3月の権利付最終日(最終営業日から2営業日前)までに100株以上を保有しておく必要があります。

次回優待は権利は2026年3月です。3/28(金)の時点で100株以上を保有しておく必要がありますね。

一般的に、権利確定の直前には株価が高くなる傾向にあります。株価推移は読めないので一概には言えませんが、権利確定ギリギリではなくある程度期間に余裕を持って購入しておく方が、比較的高値掴みをしにくいです。

株主優待券は、毎年6月末頃に届きます。有効期限は7/1~翌年6/30までの1年間となっています。

※本記事でご紹介している内容は、記事公開日時点の情報です。優待内容が変更となっている場合もありますので、最新の情報は当該企業のホームページ等でご確認ください。
※本記事は特定銘柄の購入を推奨するものではございません。当サイトではいかなる責任も負いませんので、投資の最終判断はくれぐれも自己責任でお願いいたします。

この記事を書いた人

よこプロフィール画像

よこ

株主優待投資で資産5000万円を目指している人です。
投資家デビューから4年目、もうすぐ2700万円が見えてきました。
「”投資”としての株主優待投資」をモットーに、長期視点で資産増に貢献してくれそうな優待株を現物で約70銘柄保有しています。
詳しいプロフィールを見る

ブログランキングに参加中!バナークリックで応援いただけると嬉しいです!↓

コメント

タイトルとURLをコピーしました