よこ家の含み益状況(2025/3)

よこ家の含み益状況 投資スタイル
スポンサーリンク
スポンサーリンク

おはようございます、よこです(^-^)/

”投資”としての株主優待投資」をモットーに、長期視点で資産増に貢献してくれそうな優待株を現物で約60銘柄保有しています。

本日の記事では、私が現在保有している個別株と投資信託のうち、含み益が大体どれくらい出ているかについて、ご紹介します。

日本個別株投資信託(米国株・全世界株)の推移状況の参考になるかも?しれません!

個別株の含み益状況(2025/3)

2025/3/17現在、個別株の含み益状況は次のグラフのとおりです。

よこ家の含み益状況(個別株)

下側(緑色)が投資元本、上側(オレンジ色)が含み益の金額を表しています。上下足した金額が、現在の評価総額ということになります。

棒グラフの上に記載されている数字が、その月の含み益の割合を示しています。最新の含み益は「27.0%」でした。

よこ家では、一度保有した銘柄は基本的に長期ホールドし続ける形を取っています。そのため、基本的には投資初期(2021年)からの相場状況・成績が積み重ねられているグラフとなっています。

投資先は今のところ100%日本株、そのほとんどが優待銘柄となっています。

※今月からグラフの計算方法を変えており、新NISA口座への買い移しを行った分についても元本と利益がそのまま反映されるようにしています!

先月に引き続き、今月も日本株の含み益はしっかりと伸びていますね!

やはり3月は権利確定を迎える優待銘柄が多いこともあり、今の時期は月末に向けて株価が上がっていく銘柄が比較的多いような印象を受けています。

株価が上がると逆に新規銘柄は仕込みづらいので、購入は4月に入るまで一旦様子見かな…と思っています。

含み益の数値はちょうど約1年前と同じくらいになっていますが、これからさらに伸びてくれるのか、期待しながら投資を継続していきたいと思います(^-^)

投資信託の含み益状況(2025/3)

2025/3/17現在、投資信託の含み益状況は次のグラフのとおりです。

よこ家の含み益状況(投資信託)

下側(ピンク色)が投資元本、上側(青色)が含み益の金額を表しています。上下足した金額が、現在の評価総額ということになります。

棒グラフの上に記載されている数字が、その月の含み益の割合を示しています。最新の含み益は「31.2%」でした。

投資信託は、毎月33,000円×2名義分を2021年からつみたて続けています。

投資先は、米国株(S&P500)全世界株(オルカントリー)がそれぞれ50%ずつです。

投資信託の含み益はトランプ政策の影響を受けてか、かなり大きく下落しています。

とはいえ、割合としては日本株の含み益(27.0%)よりもまだまだ高いですし、個人的にはさほど気にする状況ではないと考えています。

投資信託で積み立てている分は当面使う予定のないお金ですし、これからも良くも悪くもほったらかしで、淡々と継続していこうと思います!

目標の50%からは遠ざかってしまいましたが、いずれ超えてくれるだろうとのんびり待ちたいと思います(^-^)

※本記事でご紹介している内容は、記事執筆時点の情報です。最新の情報は当該企業のホームページ等でご確認ください。
※本記事は特定銘柄、特定ファンドの購入を推奨するものではございません。当サイトではいかなる責任も負いませんので、投資の最終判断はくれぐれも自己責任でお願いいたします。

この記事を書いた人

よこプロフィール画像

よこ

株主優待投資で資産5000万円を目指している人です。
投資家デビューから4年目、もうすぐ2500万円が見えてきました。
「”投資”としての株主優待投資」をモットーに、長期視点で資産増に貢献してくれそうな優待株を現物で約60銘柄保有しています。
個別株の含み益はほぼ毎日チェックしていますが、投資信託の方は普段ほとんど見ていません(^-^;
詳しいプロフィールを見る

ブログランキングに参加中!バナークリックで応援いただけると嬉しいです!↓

コメント

  1. ぴー より:

    オルカンやS&P500等の投資信託は基本10年単位の放置でOKですね
    リーマンショックやコロナがあっても数年で回復して更に超えていってますし
    先日の暴落程度さ長い目で見てたら発生しうる範疇かと思います

    • よこ よこ より:

      ぴーさん、本日もコメントありがとうございます!
      そうですね!必ずとは言い切れませんが、私もそれを信じて長期保有を続けるつもりです(^-^)

タイトルとURLをコピーしました