ヤーマン(6630)株主優待攻略ガイド!

ヤーマン(6630)株主優待攻略ガイド ヤーマン
スポンサーリンク
スポンサーリンク

おはようございます、よこです(^-^)/

”投資”としての株主優待投資」をモットーに、長期視点で資産増に貢献してくれそうな優待株を現物で約60銘柄保有しています。

わが家で活躍中の優待銘柄「ヤーマン(6630)」について、株主優待の特徴やメリット、使えるお店などの情報をまとめた攻略ガイドをお届けします!

投資を検討中の方にとって、参考になれば嬉しいです!

ヤーマンの株主優待は、自社店舗で使える株主優待券!

ヤーマンの株主優待では、自社店舗でのお買い物に使える「株主優待割引券」がもらえます!

ヤーマン 株主優待券

進呈区分は、次の表のとおりです。

保有株式数1年未満1年以上2年以上5年以上
100~499株5,000円分7,000円分10,000円分13,000円分
500株~14,000円分17,000円分20,000円分23,000円分

表からわかるとおり、継続保有年数によって大幅に優待額面がアップするのが特徴です!

2025年4月現在、ヤーマンの株主優待券が利用できるのは次の店舗です。

ヤーマンなんばスカイオ店
直営店では美顔器だけでなく、オンリーミネラルやMAKANAIのスキンケア用品も実際にお試しすることが可能です!

2024年期からは、一部の直営店でも株主優待券が使えるようになりました。

とはいえ対象店舗はまだまだ少ないので、基本的にはオンラインストアで優待券を使う方が多いのではないかな?と思います。

ヤーマン株主優待のメリットとデメリット

ヤーマンの株主優待割引券を利用する上でのメリットとデメリットは、次のとおりです。

メリット①:長期継続保有で優待額面が大幅にアップ!

ヤーマンの株主優待割引券は、他社と比較しても比較的高額です。

さらに長期継続保有をすることで、100株の場合だと5,000円→最大13,000円まで優待額面がアップするため、株主優待による恩恵がかなり大きい銘柄だと思います。

ヤーマンの株価は、2025/4/15終値で913円です。100株保有する場合は91,300円の投資金額が必要ですが、株主優待券だけでもわずか9年で元が取れてしまう計算です。

配当金や株主優待で投資金額を回収していくインカム投資では、一般的には約25年(利回り4%)以上の銘柄が高水準だと言われています。

ヤーマンの株主優待はその水準を大幅に上回るため、株主優待目的で投資をしている人にとってはかなり魅力的にうつる銘柄なのではないでしょうか。

メリット②:オンラインストアの送料にも割引が適用される

ヤーマンの株主優待券をオンラインストアで利用する場合、商品代金+送料の合計金額に対して優待割引が適用されます。

そのため、送料込みで優待額面未満のお買い物をする場合であれば、手出し金額なしで購入をすることも可能ですね!

例えば5,000円の株主優待券を使う場合、4,000円の商品+送料770円=合計4,770円といったお買い物であれば、無料になる仕組みです(※小さい商品の場合は送料330円になるケースもあります)。

ちなみに、ヤーマンオンラインストアの送料無料ラインは税込10,000円以上となっています。

100株を2年以上継続保有、もしくは500株以上を保有している方であれば、基本的には10,000円以上のお買い物をすることになりますので、送料負担の心配は不要ですね。

デメリット①:優待額面を分割・合算しての利用はできない

ヤーマンの株主優待券は、すべてクーポン券1枚で届きます。

そのため、例えば10,000円分の株主優待券を5,000円のお買い物×2回に分割して利用することはできません

また、オンラインストアでは1回の注文に適用できるクーポン1枚までとなっているため、複数枚の株主優待券を持っていたとしても、一度に使うことはできません。

ヤーマンの美顔器は高額なものだと5万円以上しますが、そういった商品を手出し金額無しで購入することはさすがに難しそうです…。

デメリット②:業績推移はあまり良くない

投資的な観点で見ると、ここ数年のヤーマンの業績推移はあまり良くない状況です。

利益が伸びていないので配当金にもあまり期待できない銘柄ですし、業績悪化を受けて株価も下落傾向となっています。

わが家でも3年以上継続保有していますが、余裕の含み損です…(^-^;

個人的には、ヤーマンは株価の値上がり益や配当金などにより資産形成を目指すための銘柄ではなく、あくまで株主優待をフル活用して美容費を浮かせたり、自分ではなかなか買えない贅沢な美容ギアを購入する手助けにしたり、といった目的で保有する銘柄かな、と考えています。

ヤーマンの株主優待券で買える、おすすめ商品ベスト5!

株主になる前からヤーマン製品を愛用している私が、実際に購入して良かったと思う商品を独断と偏見でランキングにしてみました。

株主優待券の使い道の参考にしてみていただけたらと思います(^-^)

1位:リフトドライヤーS(Lite)

さまざまなヤーマンの美容機器を試した中で、個人的に一番お気に入りなのが「リフトドライヤーS」です。

ヤーマン リフトドライヤーS
株主優待券ではなく自腹で購入した商品ですが、それでも買ってよかったと思っています!

これまで使ってきたどのドライヤーよりもサイズが小さくて圧倒的に軽く、ロングヘアを乾かす際のストレスがかなり軽減されます。

その分髪を乾かすのに時間がかかるのかな…と思いきや、パワフルな風量で今までのドライヤーよりも断然早く乾きます!

このドライヤーに替えてから、どこの温泉施設に行っても「うちのドライヤーの方が断然優秀だな…」と思うようになりました(笑)

リフトドライヤーSには頭皮マッサージ用のギアパーツが付属しているのですが、現在は「リフトドライヤーS Lite」という名前で、よりお値段を抑えてドライヤー本体のみを購入することも可能になっています。

Liteモデルでも約25,000円なので、ドライヤーの中では結構なお値段ですが…(^-^;

100株長期保有の株主優待券があれば約12,000円で購入できると考えると、ドライヤーは毎日使うものですし、満足度のコスパはかなり高いのではないかな?と思います。

2位:スムースアイロンフォトイオン(プラス)

ヘアケアアイテムが続きますが、ドライヤーとあわせてわが家で毎日活躍しているのが「スムースアイロンフォトイオン」というストレートアイロンです。

ヤーマン スムースアイロンフォトイオン
株主優待券を使って、オンラインストアで購入しました!

ヘアアイロンは髪が痛みやすくて一時期敬遠していたのですが、このアイロンはびっくりするくらい髪のツヤが良くなるので、気づけば2年以上毎日愛用しています。

スタイリングのキープ力も高く、天気が良い日なら夜まで手直し不要です。これは本当に買って良かったヘアアイロンでした(^-^)

現在は後継機にあたる「スムースアイロンフォトイオン プラス」が約24,000円で販売されています。

こちらもお値段は張りますが、100株長期保有の株主優待券があれば半額以下で購入することができますね!

3位:オンリーミネラル ミネラルエッセンスBBクリーム

ヤーマンのメイクブランド「ONLY MINERAL(オンリーミネラル)」の商品は、すべてのメイクアイテムがクレンジング剤を使わずにメイクオフできるようになっているのが特徴です。

クレンジング不要メイクをかれこれ10年以上続けている私が昔から愛用しているのが、オンリーミネラルの「ミネラルエッセンスBBクリーム」です。

オンリーミネラルの化粧品
写真の左手前が「ミネラルエッセンスBBクリーム」です

1本で日焼け止め・化粧下地・ファンデーションの効果を兼ねている上に、クレンジング不要とは思えないほどカバー力が高く、仕上がりのツヤ感もとっても綺麗です!

オンリーミネラルの商品はヤーマン製品の中でも比較的安価なので、100株・1年未満の株主優待券で購入する商品としても検討しやすいと思います。

写真奥の、手を汚さずに使えるクッションタイプ(ミネラルクッションBB)もオススメです!

4位:MAKANAI 絶妙レシピのハンドクリーム(ゆず)

ヤーマンオンラインストアでは、ヤーマンの子会社が展開している「MAKANAI」というコスメブランドの商品も購入することができます。

MAKANAIがまだヤーマンの子会社となる前から個人的に愛用しているのが「絶妙レシピのハンドクリーム」という商品です。

MAKANAI 絶妙レシピのハンドクリーム 目覚めるゆずの香り
香りは乳香・椿・ゆずの3種類。個人的には「目覚めるゆずの香り」がお気に入りです!

例えるなら水分多めの生クリームのような、名前のとおり絶妙な使用感が特徴で、ベタつかずにしっかりうるおいます!

ハンドクリームは塗った後のベタベタ感が苦手で極力付けたくない派なのですが、MAKANAIのハンドクリームはほのかな香りがリラックスに最適で、ついつい手に取りたくなります(^-^)

香りはすぐに消えるので、ハンドクリームに機能性を求める方には特にピッタリだと思います!

ちなみに、MANAKAIブランドのアイテムはオンリーミネラルよりもさらに価格帯が安いものが多いですし、シャンプーやトリートメントなど、男性の方でも使いやすい日用品も少数ですが販売されています。

100株優待でも色々なアイテムを試したい!という方や、株主優待券でなるべく日用品の出費を浮かせたい!という方には、要チェックのブランドだと思います(^-^)

5位:シャインプロ

ヤーマンの美容機器の中でも、個人的に特に長く使い続けているのが「シャインプロ」です。

ヤーマン シャインプロ
こちらは初期モデルのブラックカラーですが、最近は可愛らしいブラウンカラーも販売されています

初めてもらった株主優待券を使って購入した、思い出の品でもあります(^-^)

お風呂でのシャンプー後、トリートメント剤を付けた状態の髪をヘアアイロンのように挟むことで、トリートメントの浸透率を圧倒的に高めてくれるという美容機器です。

以前は美容室で1回5,000円くらいのトリートメントを定期的に受けていたのですが、シャインプロを購入してからはそれも不要になった上、特別高価なトリートメント剤を使わなくてもそれなりの効果が出るので、個人的には結果的にかなりの節約になりました!

特に、雨が続いてバサバサになってしまった日のメンテナンスに欠かせない存在です。

ヤーマンの株主優待券で購入できる、その他のおすすめ商品

ここまでご紹介した5商品以外にも、ヤーマンの株主優待券ではさまざまなアイテムを購入することができます。

気になるものがあれば、ぜひチェックしてみてくださいね。

ミーゼ ニードルヘッドスパリフト アクティブ

ニードルヘッドスパリフト アクティブ」は、頭皮ケア用の美容機器です。

ヤーマン ミーゼ ニードルヘッドスパリフト アクティブ
白い機種(ニードルヘッドスパリフト)よりもちょっとお値段が高めな分、よりパワフルな仕様となっているそうです

後ほどご紹介するFACE LIFT GYMで類似商品をお試ししてもらい、使い心地がかなり良かったので購入したアイテムです。

頭皮ケア用の美容機器として販売されていますが、私はもっぱら肩や首の凝りほぐしに活用しています(笑)

デコルテや脇下などの凝りほぐしにも使えると、FACE LIFT GYMで教えてもらいました!

肩にもちょうど良い力加減でアプローチできるので、スキマ時間で肩こりを解消するのにオススメのアイテムです(^-^)

FACE LIFT GYMでの美顔器体験にも使える!

2024年期からは、直営店(YA-MAN the store GINZA/なんばスカイオ店)にある「FACE LIFT GYM」でも株主優待券を使えるようになりました!

FACE LIFT GYMは、ヤーマンのさまざまな美容機器を使ったリフトケアを体験できる、エステサロンのような施設です。

FACE LIFT GYMの外観

ヤーマンの美容機器はかなり高額なので、購入前にFACE LIFT GYMで株主優待券を使ってお試しできるようになるのは、個人的にはとっても嬉しいです(^-^)

FACE LIFT GYM体験記はこちらの記事でご紹介しています。どんな雰囲気でどんなメニューがあるのか、気になった方はぜひチェックしてみてくださいね。

ヤーマンの株主優待をゲットするには?

ヤーマンは4月優待の銘柄です。株主優待を取得するためには、4月の権利付最終日(最終営業日から2営業日前)までに100株以上を保有しておく必要があります。

次回優待は2026年4月です。4/27(月)の時点で100株以上を保有しておく必要がありますね。

一般的に、権利確定の直前には株価が高くなる傾向にあります。株価推移は読めないので一概には言えませんが、権利確定ギリギリではなくある程度期間に余裕を持って購入しておく方が、比較的高値掴みをしにくいです。

権利確定後は、毎年7月末頃に郵送で株主優待券が届きます!

ヤーマンの株主優待をお得に活用するための耳より情報

ヤーマンの株主優待券をフル活用するために、知っておきたいお得情報についてまとめています。

「キレイアップポイント」も株主優待券と併用して使える!

ヤーマンの直営店やオンラインストアでお買い物をすると、キレイアップポイントという自社ポイントが貯まります。

このポイントは、1ポイント=1円で次回からのお会計に使うことができる上、株主優待券による割引と併用することも可能です!

ポイントの付与率は会員ランクによっても変わりますが、株主優待券を使って年1回のみお買い物をしている方であれば、基本的には1%還元(ブロンズランク)となります。

お買い上げ金額&利用回数に応じて、最大7%還元までアップします。詳しくは公式サイトからご確認ください。

ポイントが付与されるのは、株主優待割引後の金額×還元率(上記の場合は1%)となるので、手出し無しでお買い物をしている方の場合は活用が難しいかもしれませんが…。

優待額面以上のお買い物をしている方は、ポイントも活用しながら少しでもお得に商品をゲットしていきたいですね!

ブラックフライデーの時期など、ポイントアップキャンペーンを行っているタイミングで購入すれば、より効率的にポイントを貯めることも可能です!

毎年大人気の福袋も、株主優待券で購入できる!

ヤーマンオンラインストアでは、年始にお得な福袋を販売しています。

初売りの期間まで株主優待券を取っておけば、株主優待券を使って福袋をさらにお得に購入することも可能です!

ヤーマン福袋 ディープモイスト リペアトリートメント3本 セット
株主優待券を使って、トリートメントのセット福袋を購入しました。3本で手出し約3,000円と、かなりお得になりました(^-^)

ご参考までに、2025年の福袋情報はこちらの記事で紹介しています↓

※本記事でご紹介している内容は、記事公開日時点の情報です。優待内容が変更となっている場合もありますので、最新の情報は当該企業のホームページ等でご確認ください。
※本記事は特定銘柄の購入を推奨するものではございません。当サイトではいかなる責任も負いませんので、投資の最終判断はくれぐれも自己責任でお願いいたします。

この記事を書いた人

よこプロフィール画像

よこ

株主優待投資で資産5000万円を目指している人です。
投資家デビューから4年目、もうすぐ2500万円が見えてきました。
「”投資”としての株主優待投資」をモットーに、長期視点で資産増に貢献してくれそうな優待株を現物で約60銘柄保有しています。
詳しいプロフィールを見る

ブログランキングに参加中!バナークリックで応援いただけると嬉しいです!↓

コメント

タイトルとURLをコピーしました