4,000円相当の美容製品がもらえる優待銘柄を真剣に検討してみた

4,000円相当の美容製品がもらえる優待銘柄の保有を真剣に検討してみた 新設・拡充・変更
スポンサーリンク
スポンサーリンク

おはようございます、よこです(^-^)/

”投資”としての株主優待投資」をモットーに、長期視点で資産増に貢献してくれそうな優待株を現在約40銘柄保有しています。

今日の記事では「ビューティガレージ」という銘柄の株主優待制度変更(拡充)ニュースを踏まえて、長期保有の観点から見た投資判断について検討してみた結果をご紹介します。

業績は良いけど株価が高くて買いづらいな~と思っていた銘柄だったのですが、2023年10月末に株式分割を行ってくれたおかげで、現在は比較的買いやすくなっています!

分割や優待拡充をきっかけに投資を検討している方の参考になれば嬉しいです!

ビューティガレージの優待品が選択式に変更

ビューティガレージ」は、美容院やエステサロン向けに美容商品を卸している企業です。

これまでの株主優待では決まった品が送られてくる形式となっており、フェイスタオルやバスタオルのセット、シャンプー・トリートメントのセットなどが優待品となっていました。

2023/11/27に発表されたお知らせ(外部PDF)によると、次回からは以下のような内容となるそうです。

  • 自社取扱商品(タオル関連、ヘアケア、エステ化粧品、美容家電等)の中から1つを選択
  • 優待品の額面は、およそ4,000円(税込)相当 ※商品によって多少前後あり
  • 選べる商品の種類は15候補を予定

好きな商品を自由に選べるようになるのは嬉しいですね!

ビューティガレージは株式分割後も100株保有で優待がもらえる

ビューティガレージは、2023年10月末に1→2株の株式分割を実施しています。

変更後の株主優待制度は、これまで通り100株以上を1年以上継続保有している株主が対象とのことなので、分割後の100株を保有している場合でも優待品がもらえます。

実質的に制度拡充となっていますね!

なお、これからビューティガレージの株を購入した場合、2024年4月権利分の優待は(1年以上の継続保有とならないので)対象外となります。この場合優待品がもらえるのは、2025年4月権利分からですね。

ビューティガレージの業績は理想的な右肩上がり!

ビューティガレージの業績をIR BANKの決算まとめページ(外部サイト)で見てみると、売上高や利益、純資産といった数値が綺麗な右肩上がりとなっていることが分かります。

このように長期で業績や資産を伸ばしていける銘柄は、長期投資の対象としては理想的ですよね(^-^)

私は普段、配当金と優待だけで何年間長期で保有し続けたら投資元本を回収できるか、という通称「元とれる年数」を投資判断のひとつの基準としています。

ビューティガレージの「元とれる年数」を2023/12/15の終値で計算してみると、

(株価2,021円 × 100株 – 1,200円) ÷(配当1,200円+優待4,000円)+ 1年= 約40年

となります。現在20歳の方なら、60歳まで保有し続けたら投資回収が完了する、というイメージですね。

※配当金は、期末の配当予想6円×2回分と仮定して計算しました。

ちなみに普段は「30年以内」を目安としているので、約40年は特別良い水準というわけではありません。残念ながら、優先的に購入を検討するほど割安な銘柄ではないかな…という印象です。

ビューティガレージの投資を検討する上でのポイント

ビューティガレージの「元とれる年数」は約40年と特別良い数字ではなかったのですが、個人的には十分投資を検討する余地がある銘柄なのではないかと見ています。

なぜかというと、この銘柄は結構な頻度で増配を行っています。業績が長期にわたって順調に伸びている所を見ると、今後も増配を続けてくれそうな期待が持てますよね。

株価に対して現在の配当金額は正直ちょっと物足りないような印象ですが、長期で保有していれば、今後の増配でそれなりにカバーしてくれるのではないかと個人的には期待しています(^-^)

増配に伴って株価も伸びていくはずなので、新NISA口座での保有も検討できそうな銘柄だと見ています。

その他に気にしておきたいポイントは、やはり優待品が有用なものであるかどうかです。せっかく4,000円相当の優待品が貰えても、不要なものばかりでは意味がないですからね。

現時点では優待品の情報はまだ発表されていませんが、公式のお知らせによるとここ数年の優待品として配られていた「高級パイル地タオル 34×85cm 12枚入り」は選択できそうな感じです。

個人的には、タオルが選択できるなら「どれも要らない…」という状況にはならなさそうな気がしますが、もらえる優待品の情報がある程度確認できてから保有する方が、より安全だと言えますね。

※本記事でご紹介している内容は、記事公開日時点の情報です。優待内容が変更となっている場合もありますので、最新の情報は当該企業のホームページ等でご確認ください。※本記事は特定銘柄の購入を推奨するものではございません。当サイトではいかなる責任も負いませんので、投資の最終判断はくれぐれも自己責任でお願いいたします。

コメント

タイトルとURLをコピーしました