いま気になっている11月優待銘柄3選

いま気になっている11月優待銘柄3選 気になる〇月優待
スポンサーリンク
スポンサーリンク

おはようございます、よこです(^-^)/

”投資”としての株主優待投資」をモットーに、長期視点で資産増に貢献してくれそうな優待株を現在約50銘柄保有しています。

株主優待投資が大好きですが、あくまで「投資」として株主優待を楽しみたい私。株を購入する前には必ず業績や配当金の情報もチェックするようにしています。

これからも保有銘柄を少しずつ増やしていくために、次はどんな銘柄を購入しようか、スキマ時間に色んな銘柄の業績や優待内容を調べるのが、もはやちょっとした趣味になっています(笑)

ということで今日は、最近調べた11月優待銘柄の中で気になっているものを全部で3つご紹介します!

今回ご紹介する銘柄の特徴

前提として、私が買いたいと思っている銘柄の条件はこのような感じです。

業績や資産が右肩上がりの銘柄

→比較的安心して長期保有できるよう、業績や資産額を年々伸ばしていっている企業を選びました。

30年以内に投資回収できそうな銘柄

→少ない投資資金でより効率的な投資を行うため、投資回収までの年数が短い企業から優先して買いたいと思っています。とはいえ、あまりに大盤振る舞いすぎる銘柄は優待改悪・廃止の懸念もあるので、目安として「30年以内」という基準を設けています。

いま気になっている11月銘柄一覧

先ほどあげた条件にあてはまる銘柄を、全部で3つご紹介します!

企業名株価優待月業種優待品元とれる
年数
1E・J HD\1,49111月サービス業クオカード
1,000円分
約23年
2アスクル\2,0145・11月小売業自社通販クーポン
2,000円分
×年2回
約27年
3北恵\95911月(20日)卸売業クオカード
500円
約27年
株価は2023/10/20の終値、優待品は100株保有した場合の内容を記載しています

ちなみに「元とれる年数」は、利回りの代わりに私が普段の投資判断に用いている数字です。詳しい説明はこちらの記事をご覧ください↓

E・Jホールディングス

総合建設コンサルタント事業をメインとする企業です。優待品はクオカードで、100株保有の場合は1,000円分がもらえます。

直近10年の業績や資産額はおおむね右肩上がりです。配当金額が大きく伸びている点も魅力的ですね!増配に伴って株価も年々上がってきていますが、それでもまだ比較的買いやすい方の金額かな?と思います。

2023/10/20終値で100株保有の場合だと、「元とれる年数」は約23年になります。

アスクル

事務用品の通販会社としてお馴染みの企業ですね。

優待品は「LOHACO」という自社通販サイトで使えるクーポンで、100株以上の保有で500円クーポンが4枚もらえます。年に2回もらえるので、年間では4,000円分になりますね。

LOHACOには食品(お米、飲み物など)やティッシュ、洗剤といった生活必需品が揃っているので、もらって困ることのないクーポンだと思います。

業績は長期で見ると波があるものの、コロナ禍以降は好調のようです。なるべく配当金を減配しない方針をとっている企業なので、長期保有する上でも安心感がありそうですね。

2023/10/20終値で100株保有の場合だと、「元とれる年数」は約27年になります。

北恵

住宅用の建築資材や設備機器を製造、供給している企業です。

優待品はクオカードで、100株以上保有の場合は500円分がもらえます。さらに1,000株以上保有であれば、クオカードではなくカタログギフト(郵便局の選べるギフト 3,000円相当)をもらうこともできます。

業績や資産額は、ゆるやかではあるものの着実に右肩上がりで推移しています。基本的には配当金も増配傾向ですが、過去には数円減配している年もあるようですね。

2023/10/20終値で100株保有の場合だと、「元とれる年数」は約27年になります。こちらの銘柄のみ、11月末ではなく11月20日が権利日となっているので、ご注意ください。

魅力的な株主優待を実施している企業はたくさんありますが、あくまで投資としての観点から、どの銘柄を購入するのが一番良いお金の働かせ方になるか、冷静に判断していきたいですね!

※本記事でご紹介している内容は、記事公開日時点の情報です。優待内容が変更となっている場合もありますので、最新の情報は当該企業のホームページ等でご確認ください。
※本記事は特定銘柄の購入を推奨するものではございません。当サイトではいかなる責任も負いませんので、投資の最終判断はくれぐれも自己責任でお願いいたします。

この記事を書いた人

よこプロフィール画像

よこ

株主優待投資で資産5000万円を目指している人です。
投資家デビューから3年目、もうすぐ2000万円が見えてきました。
「”投資”としての株主優待投資」をモットーに、長期視点で資産増に貢献してくれそうな優待株を現物で約50銘柄保有しています。
詳しいプロフィールを見る

ブログランキングに参加中!バナークリックで応援いただけると嬉しいです!↓

コメント

タイトルとURLをコピーしました