いま気になっている11月優待銘柄2選

いま気になっている11月優待銘柄3選 気になる〇月優待
スポンサーリンク
スポンサーリンク

おはようございます、よこです(^-^)/

”投資”としての株主優待投資」をモットーに、長期視点で資産増に貢献してくれそうな優待株を現在約70銘柄保有しています。

こちらのページでは、11月優待銘柄の中で個人的に気になっているものを全部で2つご紹介します!

いま気になっている11月銘柄一覧

現在個人的に気になっている11月優待銘柄は、こちらの2銘柄です。

企業名株価優待月業種優待品元とれる
年数
1ラクト・ジャパン
(3139)
\4,08011月卸売業(2年以上~)
自社選定カタログ
約26年
2トーセイ
(8923)
\3,23011月不動産業宿泊割引券+
クオカード
約22年
株価は2025/10/9の終値、優待品は100株保有した場合の内容を記載しています

すべての11月優待銘柄を調査した上で、以下の条件にすべて当てはまる銘柄を抽出しています。

  • 業績推移が長期的に右肩上がりの傾向となっている
  • 30年以内に投資回収できそう
  • 優待品が魅力的(だと個人的に思う)
  • 配当金をしっかり出している

ちなみに「元とれる年数」は、利回りの代わりに私が普段の投資判断に用いている数字です。詳しい説明はこちらの記事をご覧ください↓

ラクト・ジャパン(3139)

ラクト・ジャパン」は、乳原料やチーズ、食肉加工品などの輸入販売を行っている会社です。

株主優待品の取得には2年以上の継続保有が必要ですが、100株保有の場合は3,000円相当の自社選定カタログがもらえます。

カタログで選ぶことができる優待品の一覧は、公式サイトから確認することができます。チーズやアイス、ヨーグルトなど、ラクト・ジャパンらしいラインナップですね(^-^)

業績推移を見てみると、売上高・利益(EPS)ともに長期的に右肩上がりの傾向で推移していることが分かります。

ラクト・ジャパン(3139)売上高とEPSの推移

配当金の推移も、増加傾向となっていますね。

ラクト・ジャパン(3139)一株配当と配当性向の推移

今年に入ってから株価もかなり高騰していますが、その分昨年に続く大規模な増配を発表しており、2025年期の年間配当予想はなんと132円となっています。

2025/10/9終値で計算した「元とれる年数」は、約26年です。

トーセイ(8923)

トーセイ」は、東京都を中心とする不動産会社です。

株主優待品は、自社グループホテルで使える宿泊割引券(3,000円分)と、オリジナルデザインのクオカードの2種類です。

宿泊割引券は、「トーセイホテル」という施設への宿泊時に利用することができます。対象ホテルはそのほとんどが東京にあるので、東京出張などの機会が多い方にとっては嬉しい優待なのではないでしょうか。

クオカードは長期継続保有によって進呈される優待品となっていて、1年以上の継続保有で1,000円分2年以上の継続保有で2,000円分5年以上の継続保有で3,000円分がもらえます。

宿泊割引券を毎年使い切れる方であれば、最大で年間6,000円相当の優待がもらえる銘柄となっています(^-^)

業績推移を見てみると、宿泊業を営んでいることもあり、2020年のコロナショックでは大きく業績を下げていますが、その他の期間は順調な右肩上がりとなっていますね。

トーセイ(8923)売上高とEPSの推移

配当金の推移はこちらのグラフのとおりです。2020年には減配を行っていますが、現在はすでに回復し、コロナ前の水準を上回る配当金額となっていることが分かります。

トーセイ(8923)一株配当と配当性向の推移

トーセイは2025年11月末に株式分割(2分割)予定ですが、分割後の株主優待は200株から進呈されるため、実質的な制度変更はありません。

2025年11月権利分はギリギリ分割前なので、優待取得には現100株の保有が必要です。

2025/10/9終値で計算した「元とれる年数」は、約22年です。

その他、今回は「元とれる年数」が30年をギリギリ超えるため詳しいご紹介を省いていますが、「サーラコーポレーション(2734)」も、魅力的なカタログ優待がもらえる11月銘柄となっています。

魅力的な株主優待を実施している企業はたくさんありますが、あくまで投資としての観点から、どの銘柄を購入するのが一番良いお金の働かせ方になるか、冷静に判断していきたいですね!

※本記事でご紹介している内容は、記事公開日時点の情報です。優待内容が変更となっている場合もありますので、最新の情報は当該企業のホームページ等でご確認ください。
※本記事は特定銘柄の購入を推奨するものではございません。当サイトではいかなる責任も負いませんので、投資の最終判断はくれぐれも自己責任でお願いいたします。

この記事を書いた人

よこプロフィール画像

よこ

株主優待投資で資産5000万円を目指している人です。
投資家デビューから4年目、もうすぐ2700万円が見えてきました。
「”投資”としての株主優待投資」をモットーに、長期視点で資産増に貢献してくれそうな優待株を現物で約70銘柄保有しています。
詳しいプロフィールを見る

ブログランキングに参加中!バナークリックで応援いただけると嬉しいです!↓

[広告]お宝銘柄探しに活用しているハンドブック、新刊が出ました!
スポンサーリンク
スポンサーリンク
気になる〇月優待
\SNSでいち早く更新情報を受け取れます/

コメント

タイトルとURLをコピーしました