共立メンテナンスから届いた株主優待内容を詳しく解説!

共立メンテナンス(9616)株主優待品到着レポ 株主優待品 到着レポ
スポンサーリンク
スポンサーリンク

おはようございます、よこです(^-^)/

”投資”としての株主優待投資」をモットーに、長期視点で資産増に貢献してくれそうな優待株を現在約70銘柄保有しています。

今日は、「共立メンテナンス(9616)」から届いた株主優待品をご紹介します。

共立メンテナンスの株主優待内容を詳しく解説!

ホテルや学生寮・社員寮の運営を行っている「共立メンテナンス(9616)」の株主優待では、様々な自社サービスに使える株主優待券がもらえます!

共立メンテナンス 株主優待券 2025年3月期

それぞれ、どんな風に使える優待でどれくらいお得なのか、詳しく見ていきたいと思います。

株主様ご優待割引電子チケット

共立メンテナンス株主優待のメインとなるのが「株主様ご優待割引電子チケット」と呼ばれるものです。

100株保有の場合は、2,000円分のチケットが年に2回(年間4,000円分)もらえます。

3年以上継続保有していると、追加で2,000円分(つまり年間6,000円分)がもらえます!

紙のチケットが届きますが、2025年3月権利分から電子化されており、実際に使う時はチケット上のQRコードを読み取り、スマートフォン上で利用したい金額を入力する仕組みになっています。

これにより、2,000円単位ではなく1円単位でお会計ができるようになりました!

電子化に伴い、3つの株主優待券を使う際には株主番号と郵便番号の情報を入力する必要があります。特に株主番号を覚えている方は少ないと思いますので、利用前にあらかじめメモしておくのを忘れないよう要注意です!

この株主優待券は非常に幅広い使い方をすることができますが、ここでは特に汎用性の高そうな活用法をご紹介します。

ドーミーインでの宿泊に使える!

株主様ご優待割引電子チケットが使える代表的なグループ施設が「ドーミーイン」です。

ドーミーイン 夜鳴きそば
宿泊者向けサービスとしてお馴染みの夜鳴きそば、美味しいですよね(^-^)

北海道から九州まで全国各地にあるホテルなので、様々な国内旅行のシーンで役立ちそうですね!

ドーミーインで株主優待券を使う場合は、宿泊予約をする時に支払い方法を当日フロントで支払う形にしておく必要があります。

ちなみに、ドーミーインのプレミアムブランドにあたる和風旅館「野乃」でも株主優待券が使えます!

グループ飲食店でのお会計に使える!

ホテルに宿泊する機会があまり無いかも…という方は、飲食店でのお会計に使うという手もあります。

株主様ご優待割引電子チケットは、共立メンテナンスの子会社や提携会社が運営している、以下の飲食店でのお会計にも使えます。

  • 季の庭(神田店/銀座店/ラビスタ東京ベイ豊洲店/浅草店)
  • 季の庭別邸(神田店)
  • お酒小料理 小春/お酒小料理 小鈴
  • 焼肉 銀座 小六
  • 焼鳥・おでん 一会
  • もんじゃ・鉄板焼き いろは歌(銀座コリドー店/花やしき通り店)
  • TRATTORIA ItaLia(六本木一丁目店/銀座店/文京店/品川店/上野店/目黒店)
  • ポンテチェントロ(佃店/日本橋店)
  • 羽衣茶寮(浅草本店)
  • CAFÉ OASIS(神戸元町店/中野坂上店/ラビスタ東京ベイ豊洲店/秋葉原店)

CAFÉ OASIS 神戸元町店(兵庫県)以外はすべて東京都内にあるお店なので、首都圏に住んでいる方や東京によく行かれる方でないと活用が難しそうな点がネックですね(^-^;

CAFÉ OASIS 釧路店/金沢店/福井店/京都駅前店でも株主優待券は使えますが、併設されているドーミーイン宿泊者専用の店舗なのでこちらの表からは省きました。

特に100株保有の場合、ドーミーインの宿泊費を株主優待券だけでまるっと支払うことは難しいため、こういった飲食店の方が利用しやすいかもしれませんね。

一部店舗ではさらに特別優待も受けられる!

ご紹介した店舗の中には、株主様ご優待割引電子チケットを提示することでちょっとお得な特別優待を受けられるお店があります。

ワンドリンクサービスの店舗が多いですが、会席料理やコース料金が1,000円安くなるなど、金額的にもあなどれない内容の店舗もありますね。

対象店舗を訪れる際にはぜひチェックしておきたい情報です!

オンラインストアでのお買い物に使える!

株主様ご優待割引電子チケットは「共立トラストNET SHOP」というオンラインショップでのお会計にも使うことができます。

現在は電子化されたばかりということもあり、システム改修がまだ間に合っていないようで…。株主優待券の利用自体は可能ですが、備考欄に株主番号の記載が必要など、手続きがやや煩雑になっているようです。

銀座千疋屋のスイーツや伊藤園のドリンク商品など、食品グルメをはじめとした様々な商品の購入に利用することが可能です。

疑似的にカタログギフトのような使い方もできる優待券ということですね!

ちなみに2,000円以内で購入できるものはほとんど無いため、100株保有の方は2回分の株主優待券をまとめて使う形でお買い物をすると良さそうです。

株主様リゾートホテルご優待電子チケット

2つ目にご紹介するのは「株主様リゾートホテル優待券」というものです。

こちらは対象のリゾートホテル平日なら通常料金から30%割引休日なら10%割引で宿泊できる優待券となっています。

1つ目の優待券に比べると毎年使う機会がある方は限られてきそうですが、1枚の優待券で1泊10人まで割引対象となるため、100株優待でも家族や友人と一緒に利用することができますね!

お食事電子チケット

最後にご紹介するのが「お食事電子チケット」です。

元々は株主総会の出席者向けにお土産として配っていたものを株主優待制度に含めているようで、このチケットを提示することで対象のランチメニューを1人前無料でいただくことができます。

2025年3月期の対象店舗はこちらのとおりです(すべて東京都内のお店です)。

寿司か、うな重か、お好み焼きか、それともピザか…。店舗によって提供されるメニューがまったく異なるので非常に悩ましいですね(>_<)

店舗によっては平日しか株主優待券が使えないお店もあります。対象店舗リストの営業時間をご確認ください。

共立メンテナンスの業績推移をチェック!

共立メンテナンスの業績推移をグラフで見てみると、コロナショックの影響を受けた2021年は赤字決算となっているものの、その他の年は比較的右肩上がりで推移していることが分かります。

共立メンテナンス(9616)売上高とEPSの推移

EPS(一株あたり当期純利益)は、当期純利益÷発行済株式数で計算される数値です。
配当金目的のインカム投資を検討する上では非常に重要な数値です。

EPSの数値が配当性向100%とイコールなので、EPSが高いほど配当金をたくさんもらえる可能性が高くなります。
EPSが右肩上がりの企業は、配当金も増配傾向となりやすいです。

配当金の推移はこちらのグラフのとおりです。

共立メンテナンス(9616)一株配当と配当性向の推移
赤字決算の年は配当性向が算出できないので、グラフが途中で途切れています

2021年にはコロナの影響を受けて大きく減配していますが、現在はコロナ前の水準を超えた配当金額になっていますね。

共立メンテナンスの割安度合いを調べてみた

私は普段、配当金と優待だけで何年間保有し続けたら投資元本を回収できるか、という通称「元とれる年数」を投資判断のひとつの基準としています。

共立メンテナンスを100株保有した場合の「元とれる年数」を2025/9/3終値で試算してみると、約29年(利回り換算で約3.4%)となりました。

普段は「20~30年以内」を目安としているので、ちょうど良いくらいの水準だと思います(^-^)

お食事電子チケットの金銭的価値は店舗によって変わりますが、概算で1,500円相当として計算しました。リゾートホテル優待券の優待価値は利用人数や施設によって大きく変わるため、計算に含めていません。

共立メンテナンスの株主優待をゲットするには?

共立メンテナンスの株主優待は、3月権利・9月権利の年2回実施されています。

株主優待を取得するためには、3・9月の権利付最終日(最終営業日から2営業日前)までに100株以上を保有しておく必要があります。

2025年9月期は、9/26(金)の時点で100株以上を保有しておく必要がありますね。

一般的に、権利確定の直前には株価が高くなる傾向にあります。株価推移は読めないので一概には言えませんが、権利確定ギリギリではなくある程度期間に余裕を持って購入しておく方が、比較的高値掴みをしにくいです。

株主優待券は、毎年7月上旬/12月上旬頃に郵送で届きます(※お食事電子チケットは3月権利のみなので、7月上旬のみ届きます)。

※本記事でご紹介している内容は、記事公開日時点の情報です。優待内容が変更となっている場合もありますので、最新の情報は当該企業のホームページ等でご確認ください。
※本記事は特定銘柄の購入を推奨するものではございません。当サイトではいかなる責任も負いませんので、投資の最終判断はくれぐれも自己責任でお願いいたします。

この記事を書いた人

よこプロフィール画像

よこ

株主優待投資で資産5000万円を目指している人です。
投資家デビューから4年目、もうすぐ2700万円が見えてきました。
「”投資”としての株主優待投資」をモットーに、長期視点で資産増に貢献してくれそうな優待株を現物で約70銘柄保有しています。
詳しいプロフィールを見る

ブログランキングに参加中!バナークリックで応援いただけると嬉しいです!↓

[広告]お宝銘柄探しに活用しているハンドブック、新刊が出ました!
スポンサーリンク
スポンサーリンク
株主優待品 到着レポ
\SNSでいち早く更新情報を受け取れます/

コメント

  1. ぴー より:

    サムティのTOBが発表された後、ホテル優待難民の資金がリソルやサンフロンティアなどに流れていったので、共立メンテナンスには更に流れていくのではと思います。
    共立メンテナンスは3分割後も利回りが低かったのと半年縛りがあったので私はこれまで取得を見送っていましたが、今回とても良い改善がされましたので200株を狙っています。

    • よこ よこ より:

      ぴーさん、コメントありがとうございます!
      サムティの優待廃止は衝撃的でしたからね…。たしかに共立メンテにはかなり人気が集まりそうです。
      200株優待だとホテルの種類にもよりますが、結構な割引になりそうですね!
      良いタイミングで購入できるよう、お祈りしています(^-^)

  2. 共立メンテナンスの改良はありがたいですよね~!もともと100株持っていたのですが、分割のタイミングで200株になり、今後は数千円単位での割引が受けられるようになりますね。
    優待電子化も私的にはポジティブで、自分で使っていなくて、販売していた人たちがいなくなり、本当に自分たちだけで使う人が株を持つようになると思うので!もっと株価が落ちたタイミングで、1000株目安で買っていきたいなぁ、とおもってます(笑)

    • よこ よこ より:

      アップルちゃんさん、コメントありがとうございます!
      拡充前からのホルダーさんなのですね!おめでとうございます(^-^)

      おっしゃる通り、電子化によって少しでも転売防止につながると良いですよね。
      マツキヨやJR九州、リンガーハットなど、最近は優待券を電子化する銘柄がかなり増えているので
      企業側もアップルちゃんさんと同じように、純粋なファンの方に買ってほしいと考えているところが多そうですね。

      人気株なのでなかなか値下がりしない銘柄ですが、
      最近は相場が不安定なので、もしかしたらチャンスが来るかもですね…!
      良いタイミングで買い増しできるよう、お祈りしています!

タイトルとURLをコピーしました