フル活用で利回り12%超え!?アイスタイルから届いた株主優待をご紹介!

アイスタイル(3660)株主優待品到着レポ 株主優待品 到着レポ
スポンサーリンク
スポンサーリンク

おはようございます、よこです(^-^)/

”投資”としての株主優待投資」をモットーに、長期視点で資産増に貢献してくれそうな優待株を現物で約70銘柄保有しています。

今日は、「アイスタイル(3660)」から届いた株主優待についてご紹介します。

アイスタイルから株主優待券が到着!

化粧品の口コミ・通販サイト「@cosme(アットコスメ)」の運営を行っている「アイスタイル(3660)」という会社から、株主優待券が届きました!

アイスタイル 株主優待券 2025年6月期
6月権利の銘柄で、9月中旬頃に株主優待券が届きます

アイスタイルの株主優待券には、大きく分けると次の2種類があります。

  • 通販サイト(@cosme SHOPPING)で利用できる優待券
  • グループ店舗(実店舗)で利用できる優待券

@cosmeではデパコスからプチプラまで様々な化粧品・美容アイテムを取り扱っているため、普段使っている化粧品をお得に購入できたり、新しいコスメとの出会いに役立ちそうな優待券だと思います(^-^)

通販サイト(@cosme SHOPPING)で利用できる優待券

直営通販サイト「@cosme SHOPPING」で使える割引券には、次の2種類があります。

  • 600円割引券(税抜3,000円以上の購入につき1枚利用可)×4枚
  • 1,000円割引券(税抜5,000円以上の購入につき1枚利用可)×4枚

全て使い切れるなら、6,400円相当の優待券になりますね。

優待券に記載されているクーポンコードを注文画面に入力することで、優待割引が適用される仕組みになっています。

@cosme SHOPPING クーポンコード入力画面
こちらの「クーポン・eGIFT利用」の欄にクーポンコードを入力することで使えます

注意点としては、クーポンコードは1回の注文につき1つしか入力できないため、全ての優待券を使い切るには最低8回かつ、総額にして32,000円以上のお買い物をする必要があります。

一度に高いお買い物をしても割引額としては変わらないので、なるべく3,000~5,000円ちょうどの金額でお買い物をするのがコツですね。

ラロッシュポゼ エファクラピールケアセラム
今回は1,000円優待券を使って、ラロッシュポゼの角質ケア美容液を購入しました。すぐに届けてもらえるのも嬉しいポイントです!

ハイブランドのコスメやコフレ(=セット商品)などの高価な商品は、後程ご紹介する店舗用優待券の方がお得に購入できそうです。

ちなみに、通販の送料無料ラインは3,900円となっているため、600円優待券を使う場合は別途送料の支払いが発生する可能性があります。

@cosme SHOPPINGでは定期的に送料無料ラインを引き下げるキャンペーンが実施されているので、600円優待券はそのタイミングで使うようにするのがおすすめです。

グループ店舗(実店舗)で利用できる優待券

通販用の優待券とは別に、@cosmeの実店舗で使える10%割引券が全部で3枚もらえます。

割引限度額は1枚につき最大3,300円(厳密にはお会計金額税抜3万円分まで)となっているので、普段からたくさんコスメを購入されている方は、こちらの優待券の方がお得に感じるかもしれません。

ハイブランドコスメの購入や、通販だと送料が発生してしまうプチプラコスメの購入に向いている優待券だと言えますね。

なめらか本舗 アイクリーム
愛用中のアイクリームを購入しました。プチプラ商品なので割引金額はささやかですが…(^-^;

優待券は@cosme STOREの他、cosmeticsシドニーや東京小町の店舗でも使えます!

今回は@cosme OSAKAで株主優待券を使ってみたのですが、旗艦店ということもあり店内は常に激混みで、お会計の列に20分くらい並びました(^-^;

店頭でテスターを試しながら商品を探せるのは実店舗ならではのメリットですが、あまり時間をかけずにお買い物を済ませたい方には不向きかもしれません。

アイスタイルの業績推移をチェック!

アイスタイルの業績をグラフで見てみると、売上高は好調ですが、利益(EPS)はコロナショックの影響を受けて大きく下がり、現在はようやく回復してきたところ、という印象を受けます。

アイスタイル(3660)売上高とEPSの推移

EPS(一株あたり当期純利益)は、当期純利益÷発行済株式数で計算される数値です。
配当金目的のインカム投資を検討する上では非常に重要な数値です。

EPSの数値が配当性向100%とイコールなので、EPSが高いほど配当金をたくさんもらえる可能性が高くなります。
EPSが右肩上がりの企業は、配当金も増配傾向となりやすいです。

配当金については元々ほとんど出していない企業で、コロナショックで赤字決算になった2020年期からは無配が続いていました。

2025年6月期にようやく復配しましたが、年間配当が1円なので相変わらず配当金にはほぼ期待できない銘柄となっています(^-^;

インカム投資の観点からは、株主優待をいかに活用できるかで価値が大きく変わってくる銘柄だと言えそうです。

アイスタイルの割安度合いを調べてみた

私は普段、配当金と優待だけで何年間保有し続けたら投資元本を回収できるか、という通称「元とれる年数」を投資判断のひとつの基準としています。

アイスタイルを100株保有した場合の「元とれる年数」を2025/9/26終値で試算してみると、約8年(利回り換算で約12.5%)となります。

優待額面は通販分の6,400円のみを計算に含めました(店舗分は人によって金銭的価値が大きく変わるため、含めませんでした)。

ここまで利回りが高いと優待改悪・廃止のリスクも気になる所ですが…。アイスタイルの優待券は相応手出しが必要な仕組みになっていることから、個人的には改悪の可能性は低いのではないかと予想しています。

私自身は普段楽天市場で化粧品を購入することが多いのですが、通販の優待券なら楽天ポイントの還元率よりもお得度が高そうだなぁと思い、復配したタイミングで購入してみました。

配当金がほとんど出ない銘柄なので、株主優待制度をどれだけ活用できるかでお得度合いが大きく変わってくる銘柄だと思います。

せっかくのお得な優待券、しっかり使いこなしていきたいなと思っています(^-^)

※本記事でご紹介している内容は、記事公開日時点の情報です。優待内容が変更となっている場合もありますので、最新の情報は当該企業のホームページ等でご確認ください。
※本記事は特定銘柄の購入を推奨するものではございません。当サイトではいかなる責任も負いませんので、投資の最終判断はくれぐれも自己責任でお願いいたします。

この記事を書いた人

よこプロフィール画像

よこ

株主優待投資で資産5000万円を目指している人です。
投資家デビューから4年目、もうすぐ2700万円が見えてきました。
「”投資”としての株主優待投資」をモットーに、長期視点で資産増に貢献してくれそうな優待株を現物で約70銘柄保有しています。
詳しいプロフィールを見る

ブログランキングに参加中!バナークリックで応援いただけると嬉しいです!↓

[広告]お宝銘柄探しに活用しているハンドブック、新刊が出ました!
スポンサーリンク
スポンサーリンク
株主優待品 到着レポ
\SNSでいち早く更新情報を受け取れます/

コメント

タイトルとURLをコピーしました