サンマルクHD(3395)株主優待攻略ガイド!

サンマルクHD(3395)株主優待攻略ガイド! サンマルクHD
スポンサーリンク
スポンサーリンク

※本記事の内容には、アフィリエイト広告が含まれます。

おはようございます、よこです(^-^)/

”投資”としての株主優待投資」をモットーに、長期視点で資産増に貢献してくれそうな優待株を現物で約60銘柄保有しています。

わが家で活躍中の優待銘柄「サンマルクホールディングス(サンマルクHD)」について、株主優待の特徴やメリット、使えるお店などの情報をまとめた攻略ガイドをお届けします!

投資を検討中の方にとって、参考になれば嬉しいです!

\株主優待カードと併用OK!楽天ポイント分がお得に!/

  1. サンマルクHDの株主優待は、飲食代が20%オフになる優待カード
  2. サンマルクHD株主優待のメリットとデメリット
    1. メリット①:優待割引率が20%と高水準!
    2. メリット②:金額や利用回数の上限なし!
    3. デメリット:LINEクーポン等との併用ができない
  3. サンマルクHDの株主優待カードが使える、おすすめのお店ベスト5!
    1. 1位:ベーカリーレストラン サンマルク
    2. 2位:おだしもん
    3. 3位:鎌倉パスタ・ぎをん椿庵
    4. 4位:倉式珈琲店
    5. 5位:函館市場・宝田水産
  4. サンマルクグループには、その他にも魅力的な飲食店がたくさん!
    1. サンマルクカフェ
    2. ベーカリーレストラン BAQET・ブレッドガーデン
    3. てっぱんのスパゲッティ
    4. 神戸元町ドリア(横濱元町ドリア)
    5. 台湾小籠包
    6. FARMER’S KITCHEN(名古屋/博多)
    7. 天ぷら 天清(兵庫県・三宮)
    8. THE SEASON(神戸)
    9. RISTRETTO & CROISSANT LABORATORIO(自由が丘)
    10. BAKERY RESTAURANT C(後楽園)
  5. サンマルクHDの株主優待をゲットするには?
  6. サンマルクHDの業績推移をチェック!
    1. 売上高・利益はコロナの影響を大きく受けている
    2. 自己資本比率が比較的高い企業
    3. 配当金は増加傾向だが、コロナによる減配実績あり
    4. コロナ禍の影響を除けば、財務は比較的安定している企業
  7. サンマルクHDの株主優待をさらにフル活用するためのお得情報!
    1. 【サンマルクカフェ】株主優待カードは「サンマルクカフェアプリ」クーポンと併用OK!
    2. 【サンマルクカフェ】福袋(HAPPY BAG)のドリンクチケットと併用できる!
    3. 【サンマルクカフェ】楽天経済圏なら「楽券」の併用がお得!
    4. 【ベーカリーレストランサンマルク】お誕生日特典ハガキは株主優待と併用OK!

サンマルクHDの株主優待は、飲食代が20%オフになる優待カード

サンマルクホールディングス(サンマルクHD)の株主優待品は、自社グループ店舗での飲食代が10~20%オフとなる「株主優待カード」です!

サンマルクHD株主優待カード 2024年3月期
毎年カードの色が変わります。2024年期はオシャレなぶどう色でした!

お会計時にこの株主優待カードを提示することで、その場で金額が値引きされるという仕組みになっています。

サンマルクグループの店舗であれば、フランチャイズ店も含む全店で株主優待カードによる割引を受けることができます。

買収されたばかりの「京都勝牛」「牛かつもと村」などの店舗はまだ優待割引の対象になっていないようですが、次回更新時に対象店舗になることを期待したいですね…!

サンマルクHD株主優待のメリットとデメリット

サンマルクHDの株主優待カードを利用する上でのメリットとデメリットは、次のとおりです。

メリット①:優待割引率が20%と高水準!

サンマルクHD株主優待カードの割引率は、基本的に20%です(函館市場・宝田水産のみ10%です)。

同じような割引パスポート型の優待制度を導入している飲食店は他にもありますが、100株保有で20%という割引率の高さは、他に類を見ないかなりの高水準です!

例えば2,000円分のお食事をした場合、株主優待カードを提示すれば1,600円のお会計となります(400円引き)。この差は結構大きいですよね!

メリット②:金額や利用回数の上限なし!

一般的な株主優待券(お食事券)の場合、基本的には一度使ってしまったらそれきりです。

しかしサンマルクHDの株主優待カードはいわゆる割引パスポート型となっていて、有効期限(1年間)までの間は何回でも使えます

さらに割引金額や利用人数等の制限もないため、サンマルク系列のお店をよく使う方にとっては、お食事券以上にお得な株主優待となりえます!

ちなみにわが家の場合だと、年間で7,000円以上は優待を受けています。株主優待としてお食事券がもらえる飲食チェーン店の相場は(100株保有だと)2,000~3,000円くらいだと思うので、結構トクさせてもらっている気がします(^-^)

特に保有銘柄が少ない方は、サンマルクHDのようなパスポート型の優待カードをもらって積極的に使い倒す方が、お食事券型の優待よりもコスパ良く優待生活を楽しめると思います!

デメリット:LINEクーポン等との併用ができない

サンマルク系列のお店にはLINEでの広告宣伝に積極的なところが多く、LINEのお友達登録をしておくと定期的にクーポンを受け取ることができます。

しかし残念ながら、株主優待カードとこれらのクーポンは併用できないケースが多いです。

基本的には、株主優待カードを使った方がお得になるケースの方が多いと思います。しかし注文内容やクーポン内容によってはその限りでないため、賢く使い分けるのがおすすめです。

中には株主優待カードと併用可能なクーポンも存在します。使えるクーポンの情報はこのブログで随時ご紹介していきます!

サンマルクHDの株主優待カードが使える、おすすめのお店ベスト5!

サンマルクHDの株主優待カードが使えるお店は非常に幅広く、洋食から中華、カフェ、お寿司までさまざまなお食事を楽しめるのが特徴です。

私自身が実際に株主優待カードを使って利用したお店の中から、独断と偏見で優待利用時の満足度が高かったお店をランキング形式でご紹介します!

株主優待カードがあればどんなお店でどんな料理をお得に楽しめるのか、ぜひ参考にしてみてください(^-^)

1位:ベーカリーレストラン サンマルク

個人的にダントツで満足度が高かったのが「ベーカリーレストラン サンマルク」!サンマルクグループの飲食店の始まりでもある洋食レストランです。

コース料理をメインとした格式高いレストランでありながら、気軽に利用しやすい雰囲気が特徴となっています。

サンマルクホールディングス 中間事業報告書
こんな感じのコース料理が、20%割引で楽しめます!

サンマルクグループの中ではかなりお高めのレストランなのですが、その分株主優待カードによる優待割引の威力は絶大!「この価格で20%割引しちゃって、本当にいいんですか…?」と思わず心配になってしまうレベルです(笑)

個人的には、このお店を利用できるかどうかで、株主優待カードの満足度やお得度合いはかなり変わってくると思っています。

わが家では、結婚記念日に株主優待カードを使って利用しています(^-^)

2位:おだしもん

おだしもん」は、鎌倉パスタの新業態として2023年にオープンされたばかりのパスタ専門店です。

すべてのパスタメニューが自慢の「おだし」を使ったメニューとなっているのが特徴です。

自家製豆腐の食べ放題丼ぶり・定食メニューなど、サンマルクブランドとしては珍しい和食寄りのお店となっています。

ぷちぷちたらこと釜揚げしらすの「かけだし」パスタ

可愛らしい和スイーツが充実しているので、カフェとしての利用もおすすめです!

オールマイティに利用できて料理の満足度も高く、個人的にもお気に入りのお店です(^-^)

3位:鎌倉パスタ・ぎをん椿庵

和の雰囲気ただようパスタ専門店「鎌倉パスタ」は、サンマルクブランドの中でも特に店舗数が多い飲食店です。

焼きたてパンの食べ放題サービスや、自家製のもちもちとしたフィットチーネ麺が楽しめることでも人気のお店ですよね。

”うにといくら”の濃厚うにクリームパスタ

株主優待カードがあれば、普段はなかなか手が出せないプレミアムパスタも、いつもと同じくらいの価格で楽しむことができますよ(^-^)

一部の店舗では、パンではなくピザの食べ放題を楽しむこともできます!

ちなみに…鎌倉パスタには、新形態の「Kamakurapasta Fresca」というブランドが存在するのをご存知でしょうか?

2024年7月現在では新宿のルミネエスト店1店舗しか存在しない、とても珍しいお店です。もちろんこちらのお店でも株主優待カードはバッチリ使えます

普通の鎌倉パスタとはどういう点が違うのか、気になった方はこちらの記事でご確認ください↓

姉妹店の「ぎをん椿庵」についてはこちらの記事でご紹介しています↓

4位:倉式珈琲店

倉式珈琲店」は、レトロな雰囲気あふれる喫茶店です。

このお店に行ったら一度は試していただきたいのが、こだわりの「サイフォンコーヒー」です。

倉式珈琲店 サイフォンコーヒー

普段あまりコーヒーを飲まない私にもはっきりと分かる、とても香り高くて贅沢な、美味しいコーヒーが楽しめます!

スイーツや軽食などのフードメニューも充実しているので、ランチやカフェをゆったりと楽しみたい時にオススメのお店です。

喫茶店の中ではお値段がやや高めなので、株主優待カードの存在はかなり心強いです(^-^)

5位:函館市場・宝田水産

函館市場」は、サンマルク系列では珍しい回転寿司のチェーン店です。

サンマルクHDの株主優待カード割引率は基本的に20%なのですが、函館市場では例外的に10%割引となっています。

私自身も割引にはあまり期待せずに訪れたのですが、元々のメニュー単価が高いこともあって、割引価格のインパクトは十分に大きかったと思います!

函館市場 サーモン
こんなにサーモンが美味しい回転寿司は初めてでした!

函館市場について詳しく知りたい方は、こちらの記事をご確認ください↓

同じ系列店である「宝田水産」は、いわゆる回らないお寿司屋さんです。

割引率は同じく10%ですが、回らないお寿司屋さんで株主優待割引が使えるのは何だか贅沢な気分になりますね!

宝田水産 まっかっかづくしセット

函館市場が関西圏を中心に展開しているのに対し、宝田水産は東京(大井町)・神奈川の首都圏に出店しています。

仕事帰りに気軽に寄れるようなカジュアルさがありながら、本格的な美味しいネタが楽しめます!

サンマルクグループには、その他にも魅力的な飲食店がたくさん!

ここまでご紹介した5ブランド以外にも、サンマルクグループには魅力的な飲食店がたくさんあります。

もちろん、すべて株主優待カードが利用できるお店です!気になるお店があればぜひチェックしてみてくださいね。

サンマルクカフェ

サンマルクブランドと聞いて真っ先に思い浮かぶのが「サンマルクカフェ」ですよね。

2025年3月現在、日本全国に280店舗以上が展開されているので、全国どこでも比較的利用しやすいお店だと思います。

サンマルクカフェ イブニングセット
お得なイブニングセットも、株主優待カードがあればさらに20%オフで楽しめます!

ちなみに、サンマルクカフェには各地の店舗に限定ご当地メニューがあるのをご存知でしょうか?

もちろん店舗限定メニューにも株主優待カード割引が使えるので、旅行の際に色々な店舗を巡ってみるのも楽しそうですね!

サンマルクカフェ 京都河原町三条店」では、ちょっぴり和風テイストな本格抹茶スイーツがリーズナブルに楽しめます↓

大阪にある「ユニバーサル・シティウォーク店」では、いつもよりちょっぴり豪華なミックスジュースや、ビッグサイズのチョコクロが楽しめます↓

ベーカリーレストラン BAQET・ブレッドガーデン

ベーカリーレストラン BAQET」は、焼きたてパンの食べ放題が自慢の洋食レストランです。

グリルチキンのトマトクリームフォンデュ
パンにソースを付けて食べられるよう、ソースにこだわりのある洋食メニューが中心です

人気の焼きたてパン食べ放題も、株主優待カードの割引があれば気兼ねなく注文できそうですね(^-^)

サンマルクグループならではのパン食べ放題サービスについては、こちらの記事でご紹介しています↓

人気の平日限定ランチメニューにも、株主優待カードが使えます!

こちらは姉妹店「ブレッドガーデン」に行った時の記事ですが、BAQETでも同じランチメニューを楽しむことができます↓

てっぱんのスパゲッティ

てっぱんのスパゲッティ」は、名前の通り鉄板でスパゲッティが提供されるパスタ専門店です。

たらジェーノ

リーズナブルな価格帯でがっつりお腹いっぱい食べられる、非常にコスパの良いお店です。もともとの価格設定が比較的安いため、株主優待カードを使うと「こんなに安くていいの…?」という金額で飲食できてしまいます(笑)

神戸元町ドリア(横濱元町ドリア)

神戸元町ドリア」は、ちょっと珍しいドリアの専門店です。

焼きオムドリアとデミグラスハンバーグ
焼きオムドリアとデミグラスハンバーグです。インパクト大!

一見普通の洋食店なのかと思いきや、なんと思いもよらぬ形でドリアが提供される、個人的にはお店のサービスにびっくりしたお店でした!

こちらの記事で詳細をご紹介していますが、店舗に行ったことがない方はぜひ記事を読まずにお店を訪れて、サプライズ感を味わっていただきたいなと思います…!

洋食レストランとしては価格帯が少しお高めのお店なので、株主優待カードのありがたみを改めて感じます(^-^)

台湾小籠包

台湾小籠包」は、小籠包が看板メニューの中華料理店です。

特製小籠包

洋食が強みのサンマルクHDですが、中華料理も本格的な美味しさでした!1つの株主優待カードでこれだけ幅広い料理を楽しめるのは、サンマルクならではの魅力だと思います。

サンマルクブランドらしい、料理の提供温度への強いこだわりが感じられるお店です(^-^)

FARMER’S KITCHEN(名古屋/博多)

FARMER’S KITCHEN」は、色鮮やかな野菜を主役とした料理と、紅茶の飲み放題が楽しめるカフェレストランです。

FARMER'S KITCHENの紅茶

10種類以上ものフレーバーティーがリーズナブルな価格で飲み放題と、紅茶好きには見逃せないお店です。株主優待カードがあればさらにお得に楽しめます(^-^)

天ぷら 天清(兵庫県・三宮)

天ぷら 天清」は、兵庫県・三宮にある天ぷら専門店です。

揚げたての美味しい天ぷらがリーズナブルな価格で楽しめる、非常に満足感の高いお店です!

天清 天ぷら

兵庫県に行く機会があれば、ぜひまた訪れたいお気に入りのお店です(^-^)

THE SEASON(神戸)

THE SEASON」は、焼きたてのグリル料理を楽しめるお店です。

THE SEASON ブラックアンガスステーキ

サンマルク系列の中ではややお値段が高めですが、ボリューム満点の美味しい食事が楽しめるお店です!

ちょっと贅沢なディナーを楽しみたい時におすすめです(^-^)

RISTRETTO & CROISSANT LABORATORIO(自由が丘)

RISTRETTO & CROISSANT LABORATORIO(リストレット&クロワッサン ラボラトリオ)」は、東京・自由が丘にあるコーヒーとクロワッサンが主役のカフェです。

主力商品はサンマルクカフェと同じですが、メニューの雰囲気はまったく異なり、一味違った食体験を楽しむことができます。

RISTRETTO & CROISSANT LABORATORIO(リストレット&クロワッサン ラボラトリオ)ショコラショー
人気メニューの「ショコラショー」です

自由が丘らしいオシャレで高級感ある雰囲気が魅力で、ペット同伴OKのテラス席で優雅なカフェタイムを楽しむこともできます。

高価格帯のカフェなので、株主優待カードの割引はかなりありがたいですね(^-^)

BAKERY RESTAURANT C(後楽園)

BAKERY RESTAURANT Cは、東京ドームシティ内にあるベーカリーレストランです。

店内で焼き上げたパンとグリルメニューが楽しめる点はBAQETによく似ていますが、パンの食べ放題メニューはなく、決められた数量を選ぶ形式となっています。

BAKERY RESTAURANT C パンメニュー
パンの他に、スコーンやカヌレなども選ぶことができます

見た目も華やかで楽しいパンが多く、またパンだけを注文したり、テイクアウトしたりすることも可能です。

カフェレストランとしても、パン屋としても利用できる、ハイブリッドなお店です!

サンマルクHDの株主優待をゲットするには?

サンマルクHDは3月優待の銘柄です。株主優待を取得するためには、3月の権利付最終日(最終営業日から2営業日前)までに100株以上を保有しておく必要があります。

次回優待権利は2026年3月です。3/27(金)の時点で100株以上を保有しておく必要がありますね。

一般的に、権利確定の直前には株価が高くなる傾向にあります。株価推移は読めないので一概には言えませんが、権利確定ギリギリではなくある程度期間に余裕を持って購入しておく方が、比較的高値掴みをしにくいです。

株主優待カードは毎年6月中旬頃に届きますが、利用できるようになるのは毎年7月1日からです。

初回の株主優待カードは届いてもすぐに使えず、私自身も少しもどかしい思いをしました…(>_<)

サンマルクHDの業績推移をチェック!

投資検討する上で知っておきたい、サンマルクHDの業績推移についてまとめました。

売上高・利益はコロナの影響を大きく受けている

まずは、「売上高」と「EPS(一株あたり当期純利益)」のグラフを見てみましょう。

サンマルクHD(3395)売上高とEPSの推移

EPS(一株あたり当期純利益)は、当期純利益÷発行済株式数で計算される数値です。
配当金目的のインカム投資を検討する上では非常に重要な数値です。

EPSの数値が配当性向100%とイコールなので、EPSが高いほど配当金をたくさんもらえる可能性が高くなります。
EPSが右肩上がりの企業は、配当金も増配傾向となりやすいです。

売上高、EPSともに安定した推移となっていたのですが、2021年にコロナ禍の影響で大きく赤字転落していることが分かります。

現在はおおむねコロナ前の水準に近いところまで回復しているようですね。

自己資本比率が比較的高い企業

こちらは「自己資本比率」と「有利子負債比率」を表したグラフです。

サンマルクHD(3395)自己資本比率と有利子負債比率の推移

こちらもコロナの影響を受けた2021年以降に数値が悪化していますが、それでも自己資本比率は60%台とまずまずの数値を維持しています。

大幅な赤字決算となったにも関わらず、有利子負債(≒借金)も控えめなので、飲食店銘柄の中では財務の安定性が比較的高い企業だと思います。

配当金は増加傾向だが、コロナによる減配実績あり

最後に、気になる「配当金(一株配当)」と「配当性向」のグラフです。

サンマルクHD(3395)一株配当と配当性向の推移
※赤字決算の年は配当性向が算出できないため、オレンジ色のグラフが途切れています。

配当金額は安定している印象ですが、コロナの影響を受けた2021年には減配を行っています。

減配は株主にとって望ましくないものの、さすがに飲食店銘柄なので個人的には致し方ないかなぁ…と思っています。

むしろ、大幅な赤字決算でもそれなりの配当金を出し続ける判断をしてくれている点はありがたいですね。

コロナ禍の影響を除けば、財務は比較的安定している企業

以上の業績推移を踏まえた個人的な感想としては、コロナ禍の影響を大きく受けた企業であるものの、それ以外の不安材料は少ないのではないかと思います。

飲食店銘柄の中では財務の安定性が高い点が特徴です。配当金もしっかり出してくれるので、長期投資の対象としても検討しやすい方なのではないでしょうか。

コロナ禍によるダメージはほぼ回復傾向にありますが、まだまだ配当性向の高さ有利子負債の残が気になるため、今後どれだけ業績や資産を伸ばしていけるかが課題となりそうですね。

サンマルクHDの株主優待をさらにフル活用するためのお得情報!

サンマルクHDの株主優待カードをもっとお得に活用するために、知っておきたい情報についてまとめました。

【サンマルクカフェ】株主優待カードは「サンマルクカフェアプリ」クーポンと併用OK!

サンマルクカフェアプリ」で貯めたポイントを使って交換できる割引クーポンは、基本的に株主優待カードの割引と併用することができます

アプリポイント自体が実質4~5%とかなりの還元率なので、定期的にサンマルクカフェを利用する方であれば、基本的にインストールしておくのがおすすめです(^-^)

アプリクーポンの詳細は、こちらの記事でご紹介しています↓

【サンマルクカフェ】福袋(HAPPY BAG)のドリンクチケットと併用できる!

サンマルクカフェが毎年販売している福袋(HAPPY BAG)に含まれているドリンクチケットは、株主優待カードと併用することができます

2024年の福袋から運用ルールが少し変わり、福袋自体の購入に株主優待カードを利用するのは正式に不可となりました。

詳細はこちらの記事にまとめています↓

【サンマルクカフェ】楽天経済圏なら「楽券」の併用がお得!

楽天市場では、「楽券」と呼ばれるサンマルクカフェで使える電子チケットを購入することができます。この楽券は、株主優待カードによる割引と併用することが可能です!

楽天市場で支払う金額と、サンマルクカフェ店頭でのお会計に使える金額は同じですが、楽天市場での購入には楽天ポイントが付与されるため、楽天ポイントをお得に貯めることができるんです!

1,000円以上の購入なら、お買い物マラソンの買い回りショップ数にもカウントできます!

わが家も楽天経済圏なので、お買い物マラソン時に楽券を購入することで10%以上の楽天ポイントをゲットしています(^-^)

楽天モバイルユーザーの方楽天ペイを利用している方など、楽天ポイントを活用できる方には非常におすすめです!

サンマルクカフェの楽券はこちらから購入できます。チケットの有効期限は約3ヶ月なので、来店前の購入がおすすめです↓

【ベーカリーレストランサンマルク】お誕生日特典ハガキは株主優待と併用OK!

ベーカリーレストランサンマルクでお客様アンケートに回答すると、後日お誕生日の時期にバースデー特典ハガキを送ってもらえます。

コース料理が割引価格で楽しめるクーポンや、嬉しいプレゼント特典など、かなりお得な内容となっている上に、なんと株主優待の20%割引とも併用OKです!

ベーカリーレストランサンマルクを利用するなら、必見のお得情報だと思います(^-^)

※本記事でご紹介している内容は、記事公開日時点の情報です。優待内容が変更となっている場合もありますので、最新の情報は当該企業のホームページ等でご確認ください。
※本記事は特定銘柄の購入を推奨するものではございません。当サイトではいかなる責任も負いませんので、投資の最終判断はくれぐれも自己責任でお願いいたします。

この記事を書いた人

よこプロフィール画像

よこ

株主優待投資で資産5000万円を目指している人です。
投資家デビューから4年目、もうすぐ2500万円が見えてきました。
「”投資”としての株主優待投資」をモットーに、長期視点で資産増に貢献してくれそうな優待株を現物で約60銘柄保有しています。
サンマルクの株主優待カードは、お財布の中身の必需品です。
詳しいプロフィールを見る

ブログランキングに参加中!バナークリックで応援いただけると嬉しいです!↓

コメント

タイトルとURLをコピーしました