ヨロズ(7294)から届いた株主優待品をご紹介!

ヨロズ(7294)株主優待品到着レポ 株主優待品 到着レポ
スポンサーリンク
スポンサーリンク

おはようございます、よこです(^-^)/

”投資”としての株主優待投資」をモットーに、長期視点で資産増に貢献してくれそうな優待株を現在約70銘柄保有しています。

今日は、「ヨロズ(7294)」から届いた株主優待品をご紹介します。

優待内容はかなり魅力的ですが、相応のリスクもありそうな銘柄です(^-^;

ヨロズから届いた株主優待品をご紹介

自動車のサスペンション部品を製造している「ヨロズ(7294)」という会社から、株主優待カタログが届きました!

ヨロズ 株主優待のご案内 2025年3月期

ヨロズの本社や子会社がある地域(山形県、栃木県、神奈川県、愛知県、大分県)の名産品を中心としたオリジナルカタログです。

選べる商品に多少偏りはあるものの、クオカードを選択することもできるので、もらって困ることがないカタログだと思います(^-^)

お菓子・ジュース類が多めなので、甘い物好きな方に喜ばれそうなカタログですね。

100株保有の場合、はじめは1,000円相当の内容ですが、1年以上の継続保有で2,000円相当3年以上の継続保有で3,000円相当の内容にグレードアップします。

ヨロズ 株主優待カタログ 1000円相当 2025年3月期
100株・1年未満の保有でもらえる1,000円相当の内容です
ヨロズ 株主優待カタログ 2000円相当 2025年3月期
100株・1年以上~3年未満の継続保有でもらえる2,000円相当の内容です(1,000株~・1年未満も同内容です)
ヨロズ 株主優待カタログ 3000円相当 2025年3月期
100株・3年以上の継続保有でもらえる3,000円相当の内容です(1,000株~・1年以上~3年未満 / 10,000株・1年未満も同内容です)

継続保有は必要なものの、100株カタログの内容としてはかなり豪華だと思います!

今回受け取った株主優待品

今回は2,000円相当の内容だったので、地卵はちみつぷりんを選びました!

菊家 地卵はちみつぷりん

大分県出身の私にとって、「菊家」はよく知っているお菓子メーカーです。

このプリンも幼少期からよく食べていたので、何だか懐かしい気分に浸れました(^-^)

菊家 地卵はちみつぷりん
スプーンで一口すくった後に、付属のカラメルソースをかけていただくのが菊家流です

ヨロズの株主優待カタログでは、2,000円相当の品に代えて1,000円相当の品物を2個もらうという選び方はできないルールになっています。

後ほどご紹介する、100株優待でもらえるプリンが2個選べたらいいのになぁと毎年思っていたので(笑)、今年は2,000円相当のラインナップでも菊家のプリンが選べて大満足です(^-^)

これまでにもらった株主優待品

1年前(2024年3月期)のカタログでは、お米2kg(はえぬき)をいただきました。

ヨロズ株主優待品 お米(はえぬき)

今年はお米の価格が高騰していることもあり、残念ながら100株保有で交換できるラインナップからは外れてしまったようです…。

2年前(2023年3月期)のカタログでは、今回も掲載されている「菊家 坂井宏行の鉄人ぷりん(5個入)」をいただきました。

鉄人ぷりん5個セット

こちらも同じく「菊家」のプリンですが、地卵はちみつぷりんよりもサイズ感は小さめです。

鉄人ぷりんを開封したところ
写真の縮尺的に分かりにくいですが、地卵はちみつぷりんの半分くらいの大きさかな…?と思います

固めの食感で牛乳とお砂糖の味がしっかりと感じられる、とても美味しいプリンです(^-^)

ヨロズは高利回りだが、業績推移には懸念あり?

ヨロズの株価は2025/7/31終値で946円です。

株価の割に優待内容が豪華で、配当還元も頑張っているため、総合利回りが最大で6.4%(※100株を長期保有した場合)とかなり高利回りな銘柄です。

ですが、高利回りな銘柄にはやはり相応のリスクがつきもの。ヨロズへの投資を検討する上で知っておきたいのが、業績推移が不安定な点です。

売上規模は大きいけど、直近の業績は赤字決算

こちらは「売上高」と「EPS(一株あたり当期純利益)」のグラフです。

ヨロズ(7294)売上高とEPSの推移

緑色の売上高はかなりの規模があり、まだ安定している方かなと思いますが、オレンジ色のEPSの数値はあまり高くなく、直近だと2024年期・2025年期は赤字決算が続いてしまっています。

2026年期は黒字転換の予想となっていますが、2025年期も元々は黒字予想だったので、個人的にはどうなるか分からないなと思っています…(^-^;

配当金額も業績に連動するため、やや不安定

気になる配当金額の推移はこちらです。

ヨロズ(7294)一株配当と配当性向の推移
赤字決算の年は配当性向が算出できないため、オレンジ色のグラフが途切れています

直近では増配を続けているものの、長期視点で見ると2018年をピークに大きく減配しており、今も当時の配当水準には戻せていないことが分かります。

基本的に配当金額は業績に連動するものなので、先ほどのEPSのグラフを見る限りは、今後の改善にもあまり期待できなさそうな気がします(^-^;

決算発表で配当金額の大幅修正が入る事もしばしばあるため、投資検討の段階で立てていた投資回収までの予定が崩れてしまうこともあり、要注意ですね。

初めて買った年は、実際の配当額が予想の半分近くまで減ってしまい、結構ショックを受けた記憶があります…。

ヨロズを購入した当時は、まだ株式投資を始めたばかりで業績推移を調べるという意識もなく、完全に優待内容と利回りだけで購入を決めた銘柄です(^-^;

たまたま当時はかなり安値で買えるタイミングだったので、私自身はまだ含み益が出ていますが、業績推移があまり好調ではないところを見ると、優待の改悪や廃止リスクも覚悟しておいた方がいいかもしれないなぁと個人的には思っています。

もしこれからの投資を検討する場合は、こういったリスクを頭に入れておいた方が良さそうですね。

※本記事でご紹介している内容は、記事公開日時点の情報です。優待内容が変更となっている場合もありますので、最新の情報は当該企業のホームページ等でご確認ください。
※本記事は特定銘柄の購入を推奨するものではございません。当サイトではいかなる責任も負いませんので、投資の最終判断はくれぐれも自己責任でお願いいたします。

この記事を書いた人

よこプロフィール画像

よこ

株主優待投資で資産5000万円を目指している人です。
投資家デビューから4年目、もうすぐ2700万円が見えてきました。
「”投資”としての株主優待投資」をモットーに、長期視点で資産増に貢献してくれそうな優待株を現物で約70銘柄保有しています。
詳しいプロフィールを見る

ブログランキングに参加中!バナークリックで応援いただけると嬉しいです!↓

[広告]お宝銘柄探しに活用しているハンドブック、新刊が出ました!
スポンサーリンク
スポンサーリンク
株主優待品 到着レポ
\SNSでいち早く更新情報を受け取れます/

コメント

タイトルとURLをコピーしました